もっと詳しく

<p>九州と山口県に「線状降水帯」発生の可能性 災害の危険度が急激に高まることも(気象予報士 日直主任)</p><p>【九州と山口県に「線状降水帯」発生の可能性 災害の危険度が急激に高まることも】 九州北部と山口県は19日午前中にかけて、九州南部は19日午前中に、線状降水帯が発..</p><p>九州北部と山口県は19日午前中にかけて、九州南部は19日午前中に、線状降水帯が発生して大雨災害が発生する危険度が急激に高まる可能性があります。</p><p>線状降水帯とは 線状降水帯は、雨雲が次々と発生し、発達しながら、風に乗って、同じような場所に流れ込むことで、大雨をもたらします。線状降水帯による大雨に対して、2つのことに気をつける必要があります。 1つめは、線状降水帯は、数時間にわたって猛烈な雨が降り続くため、集中豪雨を引き起こすことがあるということです。このため、雨が弱まってから避難しようと思っても、避難のタイミングを逃す恐れがあります。「まだ大丈夫」と油断しないで、雨がひどくなる前、できれば外が明るいうちに、安全な所へ避難して下さい。あまりにも雨が強くて、避難場所へ行くのが、かえって危険な場合は、家の中の上の階にとどまるのも、選択肢の一つです。 2つめは、現在では、線状降水帯の発生する時間や場所を正確に予測するのは難しいということです。いつ線状降水帯が発生しても避難できるよう、普段からの準備や心構えが必要です。事前にハザードマップにて、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所を確認しておきましょう。避難場所や避難経路を決める時に役立ちます。</p>