もっと詳しく
1: 神 ★ 2022/07/19(火) 10:32:10.11 ID:g87fKhkN9
なぜ「SIMカードなし」のスマホから緊急通報を利用できないのか?
2022年07月14日 06時00分 公開

ともあれ、緊急通報時は一定期間ローミングを維持するなどの仕組みがあれば解決しそうではありますが、そもそも今回のように、元となる回線がダウンした状態でローミングが行えるのかという問題もあります。この辺りは、今後も検討されていくのだと思いますが、会見で同時に話題として挙がっていた「SIMなしでの緊急通報」も絡んできます。

SIMなし緊急通報も、法令が障壁となって利用できず

AndroidやiPhoneなどでSIMを挿していない、あるいは解約済みのSIMを挿した状態で「緊急通報のみ」といった表示を目にしたことがある人もいるいでしょう。一部の国では実際に利用することが可能ですが、実は表示が出ても日本ではSIMなしで緊急通報をかけることはできません。この機能が日本で利用できない理由にも、法令が関わってきます。

事業用電気通信設備規則には、以下のように定められています。

緊急通報を受信した端末設備から通信の終了を表す信号が送出されない限りその通話を継続する機能又は警察機関等に送信した電気通信番号による呼び返し若しくはこれに準ずる機能を有すること
SIMカードがないと電話番号がないため、緊急機関からの呼び返しができず、総務省の規定する緊急通報機能の必要条件を満たせなくなります。そのため、現状ではSIMカードなしで緊急通報を利用することができません。これは、通信障害発生時も同様で、回線が使えないため、緊急通報も利用できなくなります。

スマートフォンなどモバイル通信に関わる法規制の整備が、こうした機器の普及速度に追い付いていないとも言えそうですが、総務省を中心に有識者による会議も頻繁に行われており、今後の改善に期待したいところです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/14/news072.html

引用元: ・なぜ「SIMカードなし」のスマホから緊急通報を利用できないのか? 法令が障壁 [神★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:32:25.20 ID:XPA9ubiU0
とっとと法改正しろ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:33:15.49 ID:dN4p2mvA0
ローミングは非現実的だからな
今回はDB不整合とか起きてたし
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:33:39.99 ID:pNLf+kaa0
データベースがごちゃごちゃになったのならローミングは無理そうだな
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:33:51.24 ID:U9x7yRK00
番号なしでのイタ電がウザいからかもよw
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:34:07.14 ID:6RNpkbed0
SIMカード抜いてイタ電するバカが続出するから法改正しなくていい
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 10:34:32.20 ID:dN4p2mvA0
公衆電話増やしてもどこに公衆電話があるか把握してないと使えないし
そもそも救急車呼ぶ状況で公衆電話まで歩いて行くというのが無理

The post なぜ「SIMカードなし」のスマホから緊急通報を利用できないのか? 法令が障壁 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.