もっと詳しく

<p>トヨタは超長寿ハイエースをいったいどうするつもりなのか? 新型はいつどんな形で出てくるのか? – 自動車情報誌「ベストカー」</p><p>2004年に登場した現行ハイエースはこのカテゴリーでの絶対的王者として君臨し続ける。海外では300系ハイエースが登場したが、国内ではそのまま200系が継続販売され続けている。国内ラリーでハイエースを走らせている国沢光宏氏が新型を予想する!</p><p>2004年に登場した現行ハイエースはこのカテゴリーでの絶対的王者として君臨し続ける。海外では300系ハイエースが登場したが、国内ではそのまま200系が継続販売され続けている。国内ラリーでハイエースを走らせている国沢光宏氏が新型を予想する!</p><p>20年前からハイエース好きだったけれど、全日本ラリーでハイエースを走らせるようになってから一段とのめり込んでいる。ハイエース、どの方向から見ても名車だ! ハイエースでのラリーについてはグーグル先生で検索していただければ、たくさん出てくるのでご参照を。あんなボディシルトエットながら意外に低重心。それなりのサスペンションを組めばガンガン走れてしまう。 閑話休題。ここにきて話題になっているのが現行200系ハイエースのフルモデルチェンジだ。メディアは「間もなく新型登場!」みたいな情報を流しているものの、ディーラーに聞くとそういった話も出てこない。そもそも車体形式からすれば300系(日本だとグランドハイエース)は新型ハイエースと考えてもいいだろう。そのあたりの事情をジックリ探ってみた。 まず300系という名称、本来なら200系ハイエースの次世代になる。ただ、最近のトヨタを見ているとイレギュラーも出てきた。例えば30系プリウスの次という位置づけになる40系ながら、実際は『プリウスα』であり、30系はフルモデルチェンジで50系になった。ハイエースも同じ状況だと思う。そもそも300系にはハイエースの売れ筋となるナローボディが存在しない。 説明するまでもなく、ハイエースの主な使い道は「働くクルマ」だ。荷物の配送や工事などの現場に行く人と道具を運ぶ相棒。残念ながら我が国の道路事情は直近の50年間で進化しておらず(50年前は舗装という大進化がありました)、狭いまんま。巨大な300系ハイエースで現場に行ったって置く場所なし。荷物の配送だって路地に入っていけず、配送中はジャマになってしまう。 ということから200系ハイエースの後継として300系を考えるのは無理。やはり、5ナンバーサイズのボディを持ってハイエースの王道だと思う。では、200系と同じボディサイズを持つ300系のバリエーションが出てくるのだろうか? これは明確に「ノー!」と言える。ボンネットのある300系のボディを短くしたら、荷室スペースが大幅に削減されてしまうからだ。 ■電動パワステへの移行は避けられず そもそも「なぜ200系をモデルチェンジしなければならないか」ということを考えてみたい。巷間、さまざまなウワサが出ている。安全基準をクリアできないとか、燃費規制で厳しいなどなど。フルモデルチェンジでイッキに解決する、というのがハイエースフルモデルチェンジ情報の根拠になっているようだ。 では200系ハイエース、現状はすべて厳しいかといえば、そんなことないようだ。 今や「世界一ハイエースに詳しい自動車評論家」なので、さまざまな方向から取材してみたら、「すでに衝突安全性は悪くないし、将来的な規制強化にも対応できる」ということのようだ。もっと言えば、ハイエース単体での衝突安全性を高めるのはそれほど難しくないものの、ほかのクルマと衝突した時に強すぎる点を何とかしようと思っていると聞く。200系ボディで充分対応可能らしい。 ADAS性能(自動ブレーキなど)はどうだろう? レーン逸脱防止機能を付けようとすれば、パワステを油圧から電動に変えなければならない。ランクル300などは油圧と電動両方を付けたハイブリッドになっている。ハイエースも対応しなければならない。遠からず電動にすることだろう。自動ブレーキについては現状でも徐々にバージョンアップしているため、今後も強化していけばよい。</p>