もっと詳しく

<p>二十四節気「夏至」 昼が最も長く、影が最も短くなる</p><p><二十四節気・夏至> 今日6月21日(火)は北半球で昼が最も長く、夜が最も短い日です。太陽が真南に来たときの位置は1年で最も高くなり、影の長さは1年で最も短くなります。 そんな夏至について、いくつかのキーワードをもとに詳しく見てみました↓</p><p>6月21日(火)は二十四節気の「夏至」。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。太陽が真南に来たときの位置は1年で最も高くなり、影の長さは1年で最も短くなります。夏至の時季について、いくつかのキーワードをもとに詳しく見ていきます。。</p><p>一方、山開きに倣(なら)い、海水浴の解禁日を「海開き」というようになりました。各地の海水浴場が、7月1日などを海開きの日としています。 「半夏生(はんげしょう)」のころには大雨が降る? 半夏生の「半夏」とは「烏柄杓(からすびしゃく)」というサトイモ科の多年草のことで、「半夏生」は半夏、つまり烏柄杓が生えるころの意です。 七十二候(しちじゅうにこう)では、7月2日ごろ(2022年は7月2日)から5日間が「半夏生」となり、この場合は「はんげしょうず」と読みます。 七十二候とは、旧暦の1年を72に分けた約5日を一候としたものです。二十四節気の各節気をそれぞれ3つに分けたものともいえます。 また、半夏生は「節分」「彼岸」「八十八夜」などと同じように、「雑節(ざっせつ)」の一つでもあります。「雑節」は、二十四節気を補足するために、日本独自で設けられた季節の目安です。 半夏生の時季に降る雨は「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれ、大雨になることが多いといわれます。</p>