![デカくなっても高くなっても……シビック50周年!!「あの頃」のシビックとこれからのシビックのあるべき姿](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2022/07/17145759/00_SIO_1718.jpg?v=1658037481)
シビックが発売から2022年で50周年を迎える。半世紀にわたってまさに「シビック=市民」の足として日本、いや世界を代表する車種に成長したシビック。ホンダが一貫してきた「質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす」のコンセプトのもと、50年という歴史は重みのあるものだろう。
2022年7月からホンダ本社がある東京青山のウェルカムプラザ青山では「シビック50周年記念展示」を実施している。展示を見ながら感じたシビックのこれまでとこれからに触れます。
文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部、HONDA
【画像ギャラリー】シビックのあゆみは市井の人々のあゆみ!! ホンダ シビック50周年記念展示でシビックの歴史を振り返る!!(10枚)画像ギャラリー
■威風堂々!? 11代目シビックの歩む道
編集担当自身も実はシビックオーナーとしてEK9、FK2のタイプRを所有していた過去がある。テンロクNAの脳天まで突き抜ける超高回転エンジンのEK9、2リッターターボで300psをFFで御するFK2。
もちろん好みの問題はあるもののどちらも紛うことなきシビック(タイプR)の歴史であり、それ自体を否定することはできない。ただ従来のシビックという車種は先述のホンダの社是にもある「質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす」というコンセプトの象徴のような存在だった。
初代シビックは約42万円。大卒初任給が5.2万円ほどだった1972年では約8カ月のお給料で買えるクルマだった。いっぽうの現行型11代目シビックは319万円スタート。令和元年の大卒初任給が約21万円だから15カ月分のお給料が必要なクルマになってしまった。
安全装備充実など単純に昔のクルマと比較するのはフェアではないが、現実問題として令和のシビックはやや高額なクルマになってしまった。
もちろん現行型シビックは工業製品としての完成度も高く、若い世代にも人気があるデザインもうなずける。ただ初代から守ってきたコンセプトが少しずつ変わってきて、世界戦略車としてのシビックの在り方に未だに戸惑うファンがいるのも事実だ。
50周年展示を見学にきたお客さんの声を聞いていると「大学生の時に親に買ってもらったのがこれでさ……」「お父さんが真っ赤なこれでデートに迎えに来たのよ」などシビックが多くの人生と共に歩いていることを実感できた。
■8代目で歴史は大いに変わった
シビックは今後も12代目、13代目と歴史を紡いでいく名車だと思うが、現状の「こんなのシビックじゃない」「シビック高すぎる」という声を打ち消すのはなかなか至難の業かもしれない。
シビックという名車のイメージがあまりにも強すぎること、そして8代目からグローバルモデルとして大きく舵を切り、従来のシビックの役割はフィットが担うというアナウンスが消費者にキチンと届いていなかったことも大きい。
この時点でシビックは大きな転換点を迎えていたのだろう。今も続く「こんなのシビックじゃない」という声はここから始まったはずだ。
ホンダには50周年の節目をお祝いするとともに、また日本市場にも愛されるシビックの定着をぜひ進めてほしいと願うばかりだ。クルマの完成度は高いのに、シビックというカテゴライズだけで選ばれないのは本当にもったいない!!
そんなシビックの50周年イベントが現在東京港区のホンダウェルカムプラザ青山で実施中だ。7月31日までの実施で気になる新型シビックタイプRの展示も!! 夏休み期間中なのでお子さまと一緒にぜひあの頃のシビック、そしてこれからのシビックを体感して新たな魅力に触れる絶好のチャンスかもしれない。
【画像ギャラリー】シビックのあゆみは市井の人々のあゆみ!! ホンダ シビック50周年記念展示でシビックの歴史を振り返る!!(10枚)画像ギャラリー
投稿 デカくなっても高くなっても……祝シビック50周年!! 「あの頃」のシビックとこれからのシビックのあるべき姿 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。