もっと詳しく

<p>タイプR史上最高デザイン!! 「世界最速FF」確定だと……!? 新型シビックタイプR正式発表 – 自動車情報誌「ベストカー」</p><p>ついにシビックタイプRの全貌公開!! 詳細スペックは未発表も「世界最速FF」の冠を掲げて登場する新型タイプR。スペックもタイムも、そして楽しさも先代を上回るシビックタイプRの詳細を速報レポートします!!</p><p>いよいよ電動化とうわさが絶えなかったシビックタイプR。その新型がついに2022年7月21日に発表となった。電動化はなく、なんと今回もFFの2Lターボという構成は変わらずのデビューとなった。 しかも今回は「大人」の雰囲気ムンムンのエクステ…</p><p>タイプRの系譜を紐解くとその証である赤バッジを纏ったのが1992年初代NSXに設定されたNSX-R。その後はインテグラ、アコード(欧州仕様)とタイプRのバッジは車種拡大を続けてきた。 当時の脳天を突き抜けるような超高回転VTECの気持ちよさ、FFとは思えぬ走行性能、そしてチャンピオンシップホワイトと赤バッジ。そんな個々のファクターが「ただ者じゃねー!!」というオーラを漂わせるタイプRの凄みがあった。 そんなタイプRシリーズで最も多くのモデルを輩出した車種は実はシビックなのだ。1997年の初代EK9、2001年の2代目EP3、2007年の3代目FD2/FN2、2015年の4代目FK2、2017年の5代目FK8と5世代に渡り脈々と「手の届く」ホンダスポーツのDNAを継承してきた。 いきなりセダンになったり、ターボになったり、時としてファンが腰を抜かすほどの大変化を遂げてきたシビックタイプRだが、その本質の部分は決して変わらず「操る楽しさ」だと思う。 そして2022年7月、ついに6代目となるシビックタイプRが登場した。基本的な構成要素は先代と変わらずFF+2Lターボ+6MT。事前説明会ではスペックの詳細は明らかにならなかったが「FF世界最速」の看板を掲げていることからも、ニュルブルクリンクでの記録もスペックも先代をゆうに超えているのは確実。 技術面で公開された一部を紹介していこう。まずは軽量フライホイール(重量-18%/慣性重量-25% いずれも先代比)。フライホイールの軽量化でブリッピングのレスポンスが向上し、シフトダウン時の回転数を合わせてくれるレブマッチシステムを全段(1速へのシフトダウンまで!!)に適用している。 またタービンの形状変更などでパフォーマンス向上も図られ、最高速およびパワーウェイトレシオも向上しているようだ。事前発表では詳細スペックは語られなかったが、今後徐々に情報が公開されるはずだなので追って紹介したい。</p>