もっと詳しく

<p>みんなの選挙 参加しやすい参議院選挙2022 NHK</p><p>みんなの選挙特集サイト 障害があり、これまで投票に行けなかった、行きづらかったという人や、障害のある人をサポートする人たちに役立つ情報をお伝えします。 #みんなの選挙 #参院選2022 #私たちの一票</p><p>障害があり、これまで投票に行けなかった、行きづらかったという人や、障害のある人をサポートする人たちに役立つ情報をお伝えします。</p><p>東京都などで使われている、コミュニケーションボード、耳マークと共に、投票の垣根をぐんと下げてくれました。以前は何を言われているかわからず、投票受付のコミュニケーションも緊張が伴いました。コミュニケーションボードが用意されるようになってからは、窓口での意思疎通がやりやすいです。「投票券を忘れた」を指差すことで、確実に通じます。安心して投票できます。 この10年程度で、投票所の対応はかなり良くなってきたように思います。 白杖を持って訪れると、対応してくれる方のアテンドが付きます。ただ、お気持ちは嬉しいですが、我々がどうしてほしいかはあまりご存知ではない方が多いように思います。私はもっと、選挙公報のアクセシビリティに配慮が欲しいと思います。残念ながら、まだストレスなく立候補者の詳細な情報を確認して投票した経験はありません。 18年ほど前に知的障害者入所施設に勤務していた際、施設長が「投票も社会参加だから行きたい人は行こう!」と希望者を集めて、候補者のマニフェストをわかりやすく説明していました。投票時も書き方を説明し、「この中から選んで、ここに書いてくださいね」と付き添い、書いた内容は個人情報として見ずに投票箱に入れるまで付き添いました。白紙の人や読み取れない字の人も居たかと思いますが、参加した方々の社会参加した自覚、生き生きとした姿には私もこうでありたいと感じてずっと覚えています。 すぐに実現できそうなものとして 候補者欄、政党名欄に丸を書くか□の中にレ点でもいいからチェックで良いようにする 少しは楽になるし、政党によっては按分しないといけないという事態もなくなるのでは? と、予算もそれほどかかりませんし大きく制度を変える必要もないかと思うのですが・・・ 上肢機能障害なので書く手間がしんどいんですよね、毎回選挙は欠かさず行ってますが。 親が、足が杖なしでは、投票に、行けない。兵庫県で、送迎ありを、こちらで、拝見して、すぱらしい街もあると、思いました。1票は、大切です。全国に送迎を、普及して欲しい。 すべてのご意見を表示 選挙に行くたびに、個人のプライバシーが尊重されていないように感じて、不快感を抱きながら帰路につきます。 その一番の理由は、 投票する人が誰なのかが知られてしまう と言うことです。ヘッドフォンから流れてくる候補者の名前の所で ボタンを押すと、自動的に候補者の名前の所にチェックがつく とか、名前の上とか下に穴が開くようなシステムがあれば 誰にも知られずに、自分でおこなった安心感はあると思います。 私は中途失明で点字はあまり読めないのですが、選挙広報の点訳をしている友人からこんな話を聞きました。広報がぎりぎりに出されるのでそれを点訳音訳するのに時間がなく、頑張っても前日くらいに届けるのがやっとという現状があるらしいです。あらかじめどこかに申請しなければもらえないそうで、それを知らない視覚障碍者が多いそうです。 視覚障害者です。数年前、市役所の投票所に行った時視覚障害者であることを告げ、投票用紙の向きや枠のサイズを教えて頂き、自分で書き終わりました。いざ投票箱に近付いた時、「少し待って下さい」と言われ私の手から投票用紙を取り上げて、その場で、書いた党名と候補者名を読み上げてしまったのです。驚いていると、「間違いないですか」と確認されその男性が投票箱に入れてしまったようです。昨年はまた、別の形でプライバシーの保護に疑問を持ちました。付き添いの係が2人となり、小声で「候補者名」などを訪ねられました。自分で書くと伝えましたが、「周りに人はいませんよ、安心して言って下さい」と。その後、もう一人の係の人が、用紙に書かれた内容を読んで、私に「間違いありませんでした」と。 視覚障害者です。投票用紙への記入時に不満を感じます。代理人制度を使うと、私との意思確認を行うには声を使いますが、周囲の人に聞かれてしまいます。投票の秘密が私には与えられないことに不満を感じます。幸い私は字を書くことができます。但し、投票用紙の表裏上下、記載枠の位置、左右どちらにあるかなどがわかりません。以前は介護者である家族に記入位置を教えてもらって記入していましたが、ある時立会人に止められ、十数分待たされ代理記入で投票しました。障害者本人が信頼する、介助者である家族の手を借りての投票ができるようにして欲しいです。 投票日当日に「点字で投票します」と受付で申し出ているのに、「代理で付き添いの方が投票されるんですか?」と聞き返されました。何度も点字投票と言っているのに、普通に鉛筆と投票用紙が渡されたこともありました。それからは当日投票に行かず、期日前投票に行くようにしました。期日前投票では、区役所の職員の方のスムーズな対応で、ちゃんと投票できました。選挙管理委員会の方には、研修などをして周知をしていただきたいと思います。 候補者の名前、政党の文字を大きめにし、ふりがなをしっかり読めるようにして欲しい。 また文字を書くことが苦手な方もいるので、○を付けるようにするとか、投票用紙も障害のある方が選べるようにしたら良いと思います。 盲ろう者が通訳介助者を同行し投票することの拒否があったと聞きました。また、立候補者名は点字資料があるけれど細かい内容は分からず、親がざっとまとめた点字資料を作成するなど情報保障がされていない。行政が作成する申請関係も同様ですが、文字が小さくて読めない弱視の方には拡大資料や白黒反転資料や、文章理解が困難な方にやさしい日本語であったりルビをふる等細かな配慮が必要だと思います。もちろん手話言語での翻訳も必要とされる方がいると思います。 ホームページの情報、候補者名がスクリーンリーダー上では誤読される可能性が高い。 ()括りで読み仮名が当たり前になってほしい。 ある障害により声が出せません。 その為、何かと確認される際に、いちいち筆談するのが面倒でした。 障害の有無に関わらず、うなずいたら良しとして欲しいです。 ほとんど聞こえない中途失聴・難聴者です。選挙でこちらはアレに、あれはこっちにと指定されていると言葉は聞き取れず、間違うこともあります。訂正、案内してくださる人もありますが、後ろに人がいたり衆人の目があると、自分が恥をかかされたように感じて、憂鬱になったりもします。 中途失聴者です。せっかくの街頭演説が全くわかりません。コロナ禍前は口唇読で多少わかりましたが、今は全くわかりません。選挙公報では簡単な政策かスローガンしか書いていないので、印刷物配布可や詳細な選挙公報になれば助かります。 聴覚障害がある人が、立候補者の政見放送を見るときに、字幕がないので理解が出来ません。 手話通訳はつくようになったが、難聴者には、字幕が必要。立ち合い演説会では、立候補者の費用負担でしか手話通訳も要約筆記も用意されない。障害当事者が選挙のたびに、同じことを要望して、自己努力で文字情報をつける取り組みをしています。 誰もが平等に、選挙権を行使できる環境を 整えていくことが、まだまだ出来ていません。 聴覚障害者です。選挙演説に字幕を必ずつけて欲しいです。街頭演説も同じです。投票所はいつも静かで、手招きのみの案内です。ジェスチャーが人によって違い、分かりにくいものもあります。手順や、方法は、文字で分かるように掲示しておいてほしいです。 投票に行った時に、「筆談お願いします」と伝えたら嫌そうに不機嫌な顔をされた。投票所の体育館は段差があり、車いす利用者は大変苦労されている。 立ち合い演説会など聞こえの不自由な人にも分かるように「要約筆記」を付けてほしい。テレビ演説会は、必ず「字幕」を付けてほしい。投票所に絵や文字で手順、順路が明示してあると安心できるのにといつも思う。体が不自由で移動が大変な人のために、「玄関まで来てくれる出前投票車」があると投票率も上がるのではないかと思う。 投票会場は視覚的なサポートがあると安心します。政見放送には字幕や手話通訳がつくことで理解が深まります。 お向かいのお年寄り2人を連れて、近くの投票所(保育所)に行きました。 まず、靴を脱いで下さいとのこと。 お年寄りにとって、靴の脱ぎ履きはかなりの負担です。スリッパに履き替えるのもなかなか時間がかかります。 下肢障害があり自力歩行が困難です。地域の投票所は遠い市役所か車でしか行けない地元の集会所です。その集会所は普通の民家で、玄関のたたきから1人では上がれず、もちろん車椅子も歩行器も上げられない場所です。この身体になってから、一度も選挙に行っていません。辛いです。 期日前投票の事務で働いていました。私が勤務していた会場は市内に4つあった中では小さい会場でしたが入口に車が横付けでき、バリアフリーで入場できました。介護施設の方が投票に来た時は選挙委員が車椅子補助したりと行き届いていましたが、利用された方はごくわずかでした。 手の不自由な母親でも書き込まずにタッチペンみたいなもので投票出来ればいいと思います 足が不自由で杖をついていますが、椅子に座って投票用紙を書いたり出来ず、声かけもありません。立って用紙を書くのが辛いので、しばらく投票には参加してません。 足の悪い母は杖をついています。投票所には椅子席がない。目も疎くなって、ここに政党名を、名前をと指差して説明すると、「離れてください」「声を出さないでください」と。杖をついて鉛筆を持って、用紙を押さえるための3本目の腕はありません。 投票室内がとても狭いので通路の幅もなく、車椅子や松葉杖などなどは入室困難に思える。 投票所のブースは非常に弱い躯体なので、 寄りかかって身体を支えて記入したり、ふらついた時につかまることが難しいです。 寄り掛かれるような頑丈な手すりの付いたブースや、椅子に座って記入できるブースを、 幾つか設けていただけると高齢者だけでなく障がいのある方も安心ではと思っています。 家族に障碍者がいます。投票の際は候補者を指差しするのですが、担当は通ってる作業所の職員さんだったりします。誰に入れたか、自分以外の人が分かるのはちょっと気持ち悪いね、と家族と話してました。結果、家族は投票から足が遠のいてしまいました。担当を全く関係のない方にするとか、誰にも見られないようにiPadなどで指差しできるようにできないものかな…思います。 母親が難病で介護している 元ヤングケアラー、現在若者ケアラーの立場から記入します。ヘルパーによる外出支援のガイドヘルパーの対象ではなく、投票への行きにくさを感じています。私は期日前投票をして、当日母の体調がよければ投票にいき、そのあと潔癖症の母のためにお風呂に入れてと一苦労です。※郵送での投票もあるのは知っているので検討したいと思いますが、本人は投票に行きたいようです。 私は老人ホームに入居しています。 寝たきりで手足も動かせません。 投票するには施設長に依頼しなければなりません。 声が出ないのでパソコンでコミニュケーションを図っています。 個人を識別する方法として、投票にマイナンバーカードを利用したらどうでしょうか。 左足麻痺で痛みもあるのですが、杖や手すりでやっと立ち歩いてますが、バリアフリーならいいけど段差は危険です。しかも車もないから誰かに連れて行ってもらわないと投票はずっとあきらめています。 誰も気にしてくれなくてさみしく選挙のニュースを見る、私一人くらいなんの影響ないものね。と 選挙に参加したいので障害者に救いの手を差し伸べてもらえないか? タクシーで行く金銭的余裕もない 乗り合いバス停までも歩けない とても切実な問題です。 感覚過敏があるので、体調が優れないと外出ができません。 体調は投票日近くならないとわかりません。 当日外出出来ないこととなっても対応出来る、ネット投票出来るといいです。 候補者の選挙ポスターと同じ写真と名前表記 、プラス平仮名があると大変助かります。 障害のある我が子は文字表記をひとつの固まり、シンボルとして認識は可能ですが、平仮名だけ、漢字だけだと混同してしまう様です。お顔もよく覚える事が出来ます。 私は難病患者で、腕と足に力が入れにくく運動機能の障害があります。 腕に力が入りにくいことで筆記が困難となっており、投票所の記載台のような不安定な机では字が書きづらいです。 去年の衆院選では選挙区では候補者を、比例区では政党名を記載する方式だったため非常に難儀しました。 成人した知的障害の子を持つ親です。 支援学校では「君たちも投票する権利があるんだ。大事な1票なんだよ。」と教えてくださっていました。 実際、投票に行って感じたのは、付き添いや必要な会話は認めて欲しい。 なんとなく分かってはいても、確認行動のせいもありひとつひとつを私に確認したがりました。 ・この紙に書いていいのか。 ・この鉛筆を使っていいのか。 ・自分がこの中の人の名前を書いていいのか。 選管の方がボソッと「ダメよねぇ」と言った声が耳に残っています。 選挙に出る人たちがどういう政策を目指しているのか、それによるメリットデメリットを小学生でも分かるような簡単な言葉で一覧にしてほしい。頻繁にそれをsnsでも流してほしい。発達障がいの方など、「自分から調べる.情報を集める」というのがそもそも大きな壁になっている方が多いと思うので。 知的障害の姉の投票の折、家族は投票所内では付添えないと同行を遮られ代わりに職員さんが付添われましたが、環境の違いに姉自身も緊張して落ち着きをなくし、職員さんも不慣れな方でさらに姉を混乱させてしまいました。以降、姉を投票に連れて行けないです。せめて知的障害者支援に慣れた職員さんを配置しておいて欲しかったと思います。 長男に障害があります。 テレビ等で情報を受け取ることはできますが、字が読めない、かけない状況ですので選挙に行ける年になったとき、顔写真と所属が書かれた候補一覧を確認しながら用紙に〇をつける形なら参加できるのではと考えています。 弟が知的障害で、字を読んで人の名前や内容を理解することはできますが、自筆で小さな用紙に、普段書きなれない候補者名や党名を書くことができません。候補者や党名を記載したカードのようなものを作り、本人に選ばせて投票する等の柔軟な対応があっていいのではないかと思います。 二十歳の娘はダウン症で重い知的障がいがあります。選挙権を得て早速投票へ行きましたが、誰を選ぶのか、自分で選びたい人の姓名を書くこととか、何もかも難しくて。選挙そのものの理解の難しい人の一票はどう生かされるのか、本人の意志はどうやって確認すればいいのか、初めての選挙で張り切って連れていったはいいけれどモヤモヤしました。 発達障害(ADHD/ASD)です。投票しなければと思っても誰に投票すればいいのか、候補者はどんな人なのかの情報が入って来づらい。スマホなどで調べても、難しい言葉で書かれていて殆ど分からない。もっと易しい言葉で万人に分かるようにまとめられたサイトがあれば良いなと思う。自分から能動的に調べないと情報が入ってこないことも、興味のないことに対して動きづらい発達障害の特性としてはとてもハードルが高いので、そういった情報をまとめたサイトを選挙のハガキにQRコードを載せておいてくれるとかなりハードルが下がると思う。 昨年度末に県選挙管理委員会にお聞きし、施設内投票について教えていただきました。事務従事者など任命すれば施設内でも投票ができること、それには指定を受けることとなっており、6月のはじめに再び県にうかがったところ、指定を受けるには月1回の審査会があるので、それに間に合わないといけない。今回は間に合わないということでした。 知的障害のある息子がいる。 きちんと選べるようにやさしいことばで書かれたものがほしい。 当日、投票所にも貼ってほしい。 名前や政党を書くのではなく丸着けにしてもらえるとありがたい。 うつ病患者です。体調が悪い時と選挙期間が重なると投票に行けません。インターネット投票であれば家から投票する事ができるので助かります。 強い不安を感じやすい精神障害を持っています。 投票用紙に手書きで記入しないといけないのがとてもつらいです。 「漢字を間違えてはいけない」「もたもたせず速やかに書かないと迷惑だ」と緊張してしまい、余計に手が震えたり漢字が合ってるか何度も確認したりすることになり、とても疲れます。 マークシート、パンチカード、スタンプなど手書き以外の方法が普及したら良いのになと思います。 私も発達障害(ADHD・ASD)です。長い口頭での説明をTVなどでされている時には何を言われているのか捉えられないというのは特性的にあります。結果的には、選挙戦で入るチラシに書かれている短文で書かれた、これをしますという内容を見て判断しているのですが、私は視覚優位な特性があるので、もっと図を用いてもらったり、申し訳ないですが、子どもに説明するように分かりやすく解説して頂けると、より政治参加しやすいかなとは思います。 書くことが困難(小さく書けない、正しく書けない、間違えてしまう)な、「ディスグラフィア」という読み書き障害を知ってほしい。学習障害のひとつ。知的障害ではなく、字のアウトプットが上手くできない。投票用紙にはあらかじめ候補者名が書いてあり、○やチェックで済むようにしてあれば、参加しやすい。 精神・発達障害者は静かな環境でないと落ち着かない人が多いので希望する人には別途障害者用の投票所を設けるべきではないだろうか。 精神障害で入浴が1年近くできないことがあります。外に出られず投票もできません。福祉制度を充実させるためにも投票したいです。郵便投票、ネット投票があれば、と思います。選挙の時期になると人間として認められていないような無力感で辛いです。 人混みが苦手なので、空いている時間帯がオンラインで見られるシステムが出来たら嬉しいです。</p>