もっと詳しく

<p>「人狼」はどうしてここまで人を魅了するのか? 名作『グノーシア』開発者が異色の対戦ミステリー新作『クライムサイト』制作陣と対談したら、「人間味」「ハプニング」など刺激的な考察が尽きなかった</p><p>「人狼」はどうしてここまで人を魅了するのか? 名作『グノーシア』開発者が異色の対戦ミステリー新作『クライムサイト』制作陣と対談したら、刺激的な考察が尽きなかった! 人狼の人気、「人間味」「ハプニング」といった要素を探る。作品と人狼のファン必見の対談記事</p><p>「人狼ゲーム」が日本のテレビ番組や実況配信で取り上げられ、一大ジャンルとして定着してからはや数年。現在、新たに『Project Winter』や『Among Us』が登場し、デジタルの分野でも人狼ゲームが世界的な活況を博している。</p><p>『クライムサイト』プロデューサーの長田と申します。今回の『クライムサイト』では、初のプロデューサーとなります。イシイさん、川勝さんという大先輩のお話を聞けたらなと思います。よろしくお願いします。 川勝徹氏(以下、川勝氏): プチデポット代表の川勝徹と申します。プロデューサー、ディレクター、プロモーションマネージャーなどを兼務しておりまして。『グノーシア』をはじめ、4人でどこまで世界に向けてゲームが作れるか挑戦しています。よろしくお願いいたします。 ──『クライムサイト』と『グノーシア』は、どちらも「人狼」というアナログなコミュニケーションゲームをモチーフにしています。「人狼をいかにしてデジタルなものに落とし込んで遊びにしたのか」が今日お聞きしたいことです。アナログとデジタルの関係や、人狼の面白さとは何か。 ただ、その前に長田さんがどういう経歴や文脈を持った人なのかを、ちょっとお聞きしてみたいなと思います。まず、おいくつなんですか。 長田氏: 世代的にはアドベンチャーゲームブック、パーティジョイ(ボードゲーム)、ファミコンときて、そこからデジタルゲームの世界にドハマリした感じですね。 ──プランナーとしてKONAMIに入社したんでしょうか。 はい。プランナーとして中途でKONAMIに入社しました。 プランナーというと、ゲームシステムやゲームステージの作成、バランス調整等を行ってゲームを面白くする役割なんですが、今回は売り側の視点も考えなくてならないプロデューサーという役職をいただきました。 ──ただ、長田さんは本作に関してはプロデューサーだけでなく、ゲームシステムのほうも作られていますよね。 『クライムサイト』のほうは、企画の立ち上げ時点から私自身がプランニングして開発して、初期の方はゲームディレクションを行った上で、形が見えてきた段階でディレクターは別の方にお任せしました。そこからプロデューサーとして売る方向に考えをシフトしていった感じですね。 ──自宅にボードゲームを300個くらい持っていらっしゃるとか。</p>