もっと詳しく

再評価高まる水冷FRポルシェ

ポルシェの主力車種と言えば長らく911であるが、その代替を念頭に送り出されたモデルがあった。1977年に発表された928がそれである。これはやはり、空冷エンジンをリアに搭載したRR車という、スポーツカーとしてはある意味プリミティブな911が、今後も進化をし続けられるだろうかという懸念が生んだものと言えるだろう。928は、水冷エンジンをフロントに搭載したFRという、とてもオーソドックスな成り立ちであった。

【画像44枚】ポルシェのFRスポーツ、928のフォトギャラリーを見る

水冷・FRという点では、928に先立ちポルシェ924が1975年にデビューしている。924はそれまでの914に代わるエントリーモデルとして登場したモデルであるが、928の商品企画は924で作られた流れに連なるものといえるだろう。ボディ形状は924同様に丸みを帯びたハッチバッククーペだが、928ではさらに丸みの強い卵型を成していた。ボディ後半の形状にAMCペーサーにも通じるものがあるのは、北米市場を意識していたためだろうか。ヘッドライトはポップアップ式で、上下どちらの状態でもインパクトの強い表情であった。

搭載されるエンジンは4.5LのV型8気筒OHCで、最高出力は240ps。前述の通りこのエンジンをフロントに置くFRレイアウトを採るが、トランスミッションをデフ側に置くトランスアクスル方式であるのが特徴で、バッテリーも後方に置き重量配分の最適化を図っている。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン、リアがセミトレーリングアームとなるが、このリアサスはバイザッハ・アクスルという独特なもの。これはトー・コントロールによる4WS的な機構で、コーナリング時の安定性向上を目的としたものだ。

1980年には、エンジンを4.7L(300ps)に拡大した928Sを追加。ボディ前後にスポイラーを装着しているのが特徴で、ホイールのデザインも変更されている。1987年の928S4では5Lエンジン(320ps)を搭載、フロントエプロンの形状をより丸みの強いものに変更。さらに928GTや928GTSなどへと進化を遂げつつ、928は1995年に販売を終了している。

ヘッドライトはポップアップしなきゃ!
さすがにスポーツカーの雄、ポルシェのフラッグシップモデルらしく、928はプラモデルの世界でも人気が高い。わが国でもグンゼ(現GSIクレオス)やフジミなどから1/24スケールでキット化されており、その他1/43から1/16まで様々なメーカーのものがあるが、ここでご覧頂いているのは、タミヤがかつてリリースしていた1/20スケールのものである。タミヤのこのスケールは「グランプリコレクション」と銘打ち、F1を筆頭に主にレーシングカーをラインナップしており、ポルシェ928はシリーズ唯一の市販車と言える。

当初は素の928として発売されたタミヤ製キットは、追って928Sへとリニューアルされており、以後は928Sとしてのみ再販が行われている。ここでご覧いただいている作品は2011年に再販された928Sを完成させたものだが、細部に若干手を加えてみた。タミヤ製キットは1/20スケールとしてはドアの開閉などギミックが皆無なのが少々さみしいのだが、作例ではヘッドライトを上下動可能とし、シートバックも前後に動かせるようにしている。また、ホイールの内側にはブレーキを追加。その他のディテールアップについても工程の写真を参考にして頂ければ幸いだ。











































投稿 目玉が飛び出すこの仕上がり!タミヤ製1/20スケール「ポルシェ928S」をブラッシュアップ!【モデルカーズ】CARSMEET WEB に最初に表示されました。