もっと詳しく
藤原拓海にあの安室さんも!! マンガ&アニメの劇中車として登場し再び輝いた名車5選

 若年層や一般の人が過去の名車を知る大きな機会が、漫画やアニメへのそのクルマの登場である。

 漫画やアニメに過去の名車が登場すると、そのクルマの中古車価格が急上昇することもあるくらいで、ここではそんなクルマたちをピックアップしてみた。

文/永田恵一
写真/HONDA、MAZDA、NISSAN、RENAULT

【画像ギャラリー】マンガ&アニメを入り口にクルマ好きが増える!? 劇中車として登場する名車たち(13枚)画像ギャラリー


■『頭文字D』トヨタ スプリンタートレノ(AE86)

『頭文字D』の主人公、藤原拓海が乗るトヨタ スプリンタートレノ(AE86)

 元ラリードライバーで豆腐屋を営む父・藤原文太の英才教育を受けた主人公・藤原拓海は、トヨタ スプリンタートレノ(AE86)で群馬県内の有力な走り屋と峠でのバトルを繰り広げ、やがて県外にも遠征していく。

 なお頭文字D後の近未来にスーパーカーによる公道レースを描く、頭文字Dの作者でもあるしげの秀一氏の作品『MFゴースト』において拓海のその後が触れられている。

 それによると拓海は英国でラリードライバーになり、WRCフル参戦が決まっていたが、テスト中の事故による重傷でドライバー生命は絶たれてしまった。その後、英国のレーシングスクールの講師を務め、MFゴーストの主人公カナタ・リヴィントンを育てた。

 拓海が乗る前期型の白黒ツートンというAE86スプリンタートレノは当初峠仕様のライトチューンだった。しかし、バトル中のエンジンブローを期にエンジンをグループAレース用のものにスワップし、ロールケージが付くなどのチューニングが進められた。

 カローラファミリー最後のFR車となった80系カローラレビン&スプリンタートレノは、頭文字Dの連載が始まった1995年当時それほど目立つ存在ではなかった。さらに80系カローラレビン&スプリンタートレノで人気だったのはレビンだったため、トレノはどちらかというと不人気だった。

 それが頭文字Dの影響でトレノが注目されはじめ、今やAE86の中古車は200万円からと、頭文字Dの連載が終わってもその人気はまったく衰えていない。

■『名探偵コナン』マツダ RX-7(FD3S型)

『名探偵コナン』の登場人物、安室透が乗るマツダ RX-7(FD3S型)

 高校生探偵 工藤新一は遊園地で怪しげな取引現場を目撃したことで、毒薬を飲まされ子供の体になってしまった。新一は自分や周りの危険を考え江戸川コナンを名乗るようになり、自分の体を取り返すため、事件を解き明かす日々を送っている。

 マニアックなクルマを愛車とするキャラクターが多数登場する名探偵コナンで、目立つのは安室透刑事が乗るマツダ RX-7(FD3S型)だ。

 1991年登場のFD3S型RX-7は、当時の日産 スカイラインGT-Rやホンダ NSXといった日本車最速軍団をターゲットとしたスポーツカーである。

 搭載される2ローターターボエンジンは初期モデルで255psにパワーアップされたものの、出力自体はスカイラインGT-RやNSXに及ばないこともあり、徹底的な軽量化とシャープなハンドリングにより日本車最速の1台となる速さを実現。

 FD3S型RX-7は零戦(日本の戦闘機)のようなキャラクターを持っていた。

 また、FD3S型RX-7は2002年に生産を終了するまでに改良も頻繁に行われ、1型から6型まである点も特徴だ。

 安室が乗る白いFD3S型RX-7はフロントバンパーが4型までのもの、テールランプは4型以降、リアスポイラーは角度調整式なので5型以降という、ベース車がよくわからない仕様だ。

■『湾岸ミッドナイト』日産 初代フェアレディZ

『湾岸ミッドナイト』の主人公、朝倉アキオが乗る日産 フェアレディZ(初代)

 高校3年生の主人公・朝倉アキオは、解体屋で事故を繰り返していたため「悪魔のZ」と呼ばれていた日産 初代フェアレディZに出会う。それ以来初代フェアレディZ中心の生活を送るようになり、湾岸線などの首都高をステージにライバルとバトルを繰り広げていく。

 アキオが乗る1969年登場の初代フェアレディZは乗用車ベースの「手軽なスポーツカー」というコンセプトが特にアメリカで支持された、日本車では数少ない「世界に影響を与えたモデル」である。

 標準的なL型とハコスカGT-Rに搭載されたS20型を積むZ432という2L 直6エンジンの2シーターでスタートした初代フェアレディZは、2.4L 直6の240系、4人乗りの2by2とバリエーションを拡大し、1978年まで生産された。

 作品に登場する初代フェアレディZは最高速仕様らしく2.8LのL28型直6を、3.1Lに拡大したうえ、ツインターボ化され600psというモンスターで、初代フェアレディZにこのパワーでは悪魔のZが事故を繰り返していたのもよくわかる。

■『ゆるキャン△』日産 ラシーン

こちらはノーマルのラシーン。『ゆるキャン』の登場人物、各務原なでしこの姉、桜が乗る日産 ラシーンは丸目ヘッドライトを装着

 一人キャンプが好きな女子高生 志摩リンは、キャンプ中に各務原なでしこと出会う。なでしこは野外活動サークルに入りキャンプに夢中になるが、リンは入部を断る。しかし、リンも徐々になでしこをはじめとした仲間と行動をともにするようになる。

 ゆるキャンに登場するのは1994年登場のラシーンで、ラシーンに乗るのはなでしこの姉、桜だ。

 ラシーンは7代目サニーをベースにした、いわゆるクロスオーバーで、ゆるい雰囲気を大きな理由になかなかの人気を集め、ゆるキャンに登場するのもよくわかる。また、1.5Lエンジンでスタートしたラシーンはモデルサイクル中盤以降1.8Lと2Lを追加しがら、2000年まで生産された。

 桜が乗るラシーンはラシーン専門店BLOOMが手掛けたと思われる、ヘッドライトを丸目とするなどした仕様だ。ラシーンは今も中古車が意外に残っており、価格も100万円程度のものも相当数あるなど、根強い人気が続いている。

■『新世紀エヴァンゲリオン』アルピーヌ A310

『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物、葛城ミサトが乗るアルピーヌ A310

 2015年、主人公の碇シンジは特務機関NERVの総司令を務める父・碇ゲンドウの命令により、巨大な汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンのパイロットとなり、謎の敵「使徒」と戦う。

 エヴァンゲリオンの劇中、アルピーヌ A310を愛車にするのはNERV(ネルフ)の戦闘指揮官の葛城ミサトだ。

 アルピーヌは、以前はルノーにおいてルノースポールとは別組織でスポーツカーや競技車両の開発、生産などを担当する部門で、A310はGTカー的なキャラクターも持つスポーツカーとして1971年に登場した。

 1.6LエンジンでスタートしたA310だったが、1976年にエンジンを2.7L V6に換え、本来のコンセプトに沿ったモデルとなり、エンジンはのちに2.8Lに拡大された。

 ミサトが乗るA310ははじめ右ハンドルのEVというものだったが、劇中では地雷により中破。ミサトはその後もオリジナルとなるエンジン車の左ハンドルというA310に乗っており、よほどA310がお好きなようだ。

■番外編『スーパーカブ』ホンダ スーパーカブ

『スーパーカブ』の主人公、小熊が乗るホンダ スーパーカブ

 女子高生 小熊は何もない日々を送っていたが、中古のスーパーカブを買ったことで生活が激変していく。

 スーパーカブは乗り降りがしやすい、泥で足が汚れにくい、クラッチ操作なしで片手でも運転できるなど、とにかく実用的なバイクとして1958年に登場。

 そのコンセプトや基本的なデザインは未だ不変で、スーパーカブは今も世界中で愛されている。

 また高校生など、スーパーカブではじめてエンジン付の乗り物を自分のものにした人の喜びは大変なものであり、スーパーカブのストーリーはスーパーカブの存在意義を濃厚に描いている。

※       ※      ※

 クルマは新旧問わず漫画、アニメ、ドラマ、映画に登場することで運命が変わることがあるだけに、今後もそんなクルマが現れることを期待したい。

【画像ギャラリー】マンガ&アニメを入り口にクルマ好きが増える!? 劇中車として登場する名車たち(13枚)画像ギャラリー

投稿 藤原拓海にあの安室さんも!! 漫画&アニメの劇中車として登場し再び輝いた名車5選自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。