もっと詳しく

<p>役人用の「九九早見表」か 京都・京丹後市の遺跡で木簡見つかる – ライブドアニュース</p><p>【木簡】役人用の「九九早見表」か、奈良時代の遺跡で出土 京都 遺跡には当時の役所があったとみられ、両面で計35個の九九があり、計算間違いや誤字も見当たらないため、役人が徴税の際の早見表に使っていた可能性がある。</p><p>京都府京丹後市の☆(雨カンムリに鶴)尾遺跡で見つかった、九九が書かれた木簡=25日京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、同府京丹後市にある奈良時代の☆尾遺跡で、かけ算の九九が表裏に書かれた木簡1点が</p><p>京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、同府京丹後市にある奈良時代の☆尾遺跡で、かけ算の九九が表裏に書かれた木簡1点が出土したと発表した。遺跡には当時の役所があったとみられている。 九九の木簡はこれまでに新潟や長野などで、約80点が見つかっているが、記載の個数が最多で、計算間違いや誤字も見当たらないため、役人が徴税の際の早見表に使っていた可能性がある。 木簡は長さ約22センチ、幅約5センチ、厚さ約0.6センチ。片面に「九九八十一」「八九七十二」など九と八の段、もう片面には七~五の段が記されており、両面で計35個の九九があった。 (注)☆は雨カンムリに鶴</p>