もっと詳しく

 今年、令和4年、2022年は日本における鉄道開業150周年のメモリアルイヤーだ。

 日本で初めて鉄道が敷設されたのは首都東京と、幕末から明治新政府初期にかけて外国に向けて開港された港町、横浜を結ぶため。新橋~横浜の約29㎞がその区間で、そのうち約2.7㎞は東京湾の海上に石積みの堤を築いて線路を通したのだ。そんな難工事を敢えて行ってまで鉄道を敷設したのはなぜなのか? そして、その海上築堤区間は今どうなっているのか? 都心を散歩しながら鉄道遺構を探訪した。

現在の汐留シオサイト、国鉄時代の汐留貨物駅跡地に整備、建植された日本の鉄道最初の測量起点を示す『0哩(マイル)標』。ここが150年前の鉄道開業時の新橋駅で、起点となった場所だ

文・写真/梅木智晴(ベストカー編集委員)

【画像ギャラリー】日本の鉄道150周年 最初の一歩はここから始まった 高輪ゲートウエイ駅は海の上だった(13枚)画像ギャラリー

日本の鉄道発祥の原点、150年前の新橋駅は再開発で今の汐留ビジネス街に生まれ変わった

 日本で鉄道が開業したのは1872年(明治5年)9月12日。ただしこれは旧暦で、新暦に直すと10月14日となる。そう、10月14日が「鉄道の日」とされるのはこれに由来するわけだ。今年の10月14日が鉄道開業150周年の日となる。

 明治政府は外国に向けて開港した横浜と首都東京を結ぶ交通網として鉄道の敷設を決定した。時は1869年(明治2年)のことであった。つまり、この決定からわずか3年の短期間で東京~横浜の約29㎞に鉄道を建設し、汽車を走らせたのであった。

 東京側の起点となったのは新橋駅。しかしこれは現在の新橋駅の場所ではなく、電通本社や日本テレビのある汐留であった。国鉄時代、このエリアは広大な貨物駅が広がっていたが、1986年11月1日、汐留貨物駅は廃止された。都心に生み出された約31ヘクタールという広大な敷地は1995年より再開発が始まり、2002年、「シオサイト」と呼ばれる現在の商業エリアが誕生。同年、『ゆりかもめ』と『都営大江戸線』に汐留駅が開業した。

 この再開発事業に際し、開業当時の新橋駅の遺構が発掘され、同地に「旧新橋停車場」として当時の駅舎を復元。鉄道建設時の測量起点となる最初の杭が打たれた地点に「0哩(マイル)標」建植され、モニュメントとしてレールとプラットホームが設けられている。

高輪ゲートウエイ駅は海の中だった!! 東京湾の海上に石積みの堤を築いて鉄道を敷設した

 その駅名で何かと話題になった、山手線49年ぶりの新駅「高輪ゲートウエイ」。田町駅と品川駅の間、都営浅草線の泉岳寺駅近くに開業した新駅だが、同駅の開業に合わせて、このエリアに国鉄時代から広がっている広大な車両基地群を整理して再開発する大事業が現在も継続中だ。

田町駅から品川駅の間、高輪ゲートウエイ駅のあたりは国鉄時代より広大な車両基地群が広がっていた。この写真は1977年の同地域。東海道本線の寝台特急などをけん引する機関車が所属する東京機関区があった場所だ

 鉄道線路の西側(陸側)に国道15号線(第一京浜国道)が並行している。この国道15号線に沿って山手線と京浜東北線の4線が走っていたのだが、東側(海側)に広がる車両基地群を縮小してこの4線を東側に移設する工事が2019年11月に完了。国道15号線と山手線、京浜東北線の線路の間に生まれた空間に新たな商業エリアを再開発。その中心的な存在となるのが『高輪ゲートウエイ』駅という構想だ。

 この再開発工事で発掘されたのが『高輪築堤』と呼ばれる石積みの築堤。そう、150年前の鉄道敷設時に築かれた、海上に築き上げられた堤なのだ。

築堤はちょうど移設前の山手線、京浜東北線の線路下に埋まっていた。鉄道開業当時の路盤の上に約150年に渡って主要鉄道路線が走り、超満員の乗客を乗せた通勤電車が数分間隔で走っているというのは、実に感慨深いではないか。

高輪ゲートウエイ駅近傍で発掘された「高輪築堤」。カメラは高輪ゲートウエイ駅を背にして田町駅方向を見ている。画面左手が国道15号線で、右手側に見える高架橋が京浜東北線。立ち位置は切り替え前の山手線、京浜東北線の線路が走っていた地点。上の写真の東京機関区が置かれていた場所である

 文化庁や港区教育委員会、港区郷土資料館などの資料にあたると、この高輪築堤は現在の浜松町駅の先、本芝付近から海上に築かれ、海岸線に沿うように約2.7㎞、現在の品川駅の先、北品川の付近で陸上に線路が敷かれる区間まで続いた。つまり、現在の田町駅も高輪ゲートウエイ駅も、品川駅も鉄道開業時から数十年間は海岸線から50mほど先の海の上に位置していたのだ。泉岳寺駅の近く、国道15号線の歩道部に江戸時代の「高輪大木戸」跡がある。つまり国道15号線が海岸線で、ここより東側には海が広がっていたのであった。この光景は開業当時の浮世絵にも描かれている。

難工事の海上築堤建設には大隈重信が大きく関わる

 前述のとおり、鉄道敷設は明治政府の決定、つまり国策。にもかかわらず、兵部省側は国防上の理由から高輪地域の土地供出を拒否した。早期の鉄道敷設を目指した明治政府は、この区間を海上築堤として線路を敷設する決断を下したのだという。この決断には、鉄道敷設に積極的だった大隈重信の力が大きく働いたという。築堤は石積みで、これには築城時の石垣建設、台場建設の技術が大きく生かされた。難工事であったことは想像に難くないが、鉄道建設決定からわずか3年後には完成させて、開業にこぎつけたのだから、いかに多くの労働力が投入されたことであろうか?

1872年の鉄道開業当時の高輪地区の地図。現在の浜松町駅の先から海上の築堤上に線路が敷設されたことがわかる。現在の高輪ゲートウエイ駅も品川駅も当時は海だったことがわかる。「港区立郷土歴史館所蔵」

日本の鉄道史を今に伝える高輪築堤、再開発工事現場で目撃可能か!?

 この『高輪築堤』の遺構は高輪ゲートウエイ駅近くの再開発工事現場で見ることができる。

 高さ150㎝という低いトンネルで、タクシーの行灯が当たってしまうと有名だった「高輪架道橋下」。もともとは『高輪築堤』の切れ目で、陸側の運河から船が出入りするための用水路であった。埋め立てが進んで周囲が陸地になったのちはそのまま線路をくぐる道路になったのだ。再開発工事が本格化した2020年4月12日以降、車道が閉鎖されて歩行者のみが通行できるのだが、国道15号線側からのアプローチ路がちょうど再開発工事エリアを通るため、柵の隙間から高輪築堤の遺構を見ることができるのだ。

泉岳寺駅近く、高輪架道橋へのアプローチ路入り口付近に示されていた再開発工事の位置関係を示した看板。いわゆる「ヘディングアップ」で描かれており、地図上方が海側(東)となる。「現在地」と示された場所から2街区脇を1街区方面にUターンするようにつけられた道がアプローチ路だ

 本年4月14日に現地を視察した際には石積みの築堤遺構を見ることができたのだが、6月10日、さらに6月20日に再訪すると、工事が進行して築堤の石垣は確認できなかった。しかし、さらに工事が進めば別の地点を掘り返すことで、また築堤遺構が顔を出すこともあろう。

高輪架道橋下トンネルへのアプローチ路から望むことができる山手線線路。コンクリートの高架橋には京浜東北線が走る。その奥側には新たに整備された車両基地が見える。旧東京機関区があったあたりである

 旧新橋停車場(汐留)から高輪築堤まで歩いても3~4km程度。都心だし途中にはしゃれたカフェだってあるので、ぶらぶら散歩しながら鉄道150年の歴史に思いをはせてみるのも一興だ。

【画像ギャラリー】日本の鉄道150周年 最初の一歩はここから始まった 高輪ゲートウエイ駅は海の上だった(13枚)画像ギャラリー

投稿 日本の鉄道150周年 最初の一歩はここから始まった 高輪ゲートウエイ駅は海の上だった自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。