<p>『ハースストーン』開発者メディア合同インタビュー。「殺人事件」というテーマや、久々登場の新カードタイプについて聞いてみた – AUTOMATON</p><p>【インタビュー】『ハースストーン』開発者メディア合同インタビュー。「殺人事件」というテーマや、久々登場の新カードタイプについて聞いてみた</p><p>Blizzard Entertainmentは6月28日、デジタルカードゲーム『ハースストーン』の新拡張版「ナスリア城殺人事件」を発表した。今回は新拡張について、開発インタビューを実施。その内容をお届けする。</p><p>Blizzard Entertainmentは6月28日、デジタルカードゲーム『 ハースストーン 』の新拡張版「ナスリア城殺人事件」を発表した。実装は太平洋夏時間8月2日を予定している。これに合わせて、今回取材の機会をいただき、『ハースストーン』の開発メンバーであるCora Georgiou氏(Game Designer)とValerie Chu氏(Senior Narrative Designer)へ、新拡張版の内容に関するメディア合同インタビューをおこなう運びとなった。本稿では、その模様をお届けしていく。 ――今回の拡張パックの題材は前回からうってかわって「殺人事件」となっていますが、このテーマにした理由を教えてください。 そうですね。確かに前回の拡張パック「深淵に眠る海底都市」と比較するとかなり違うテーマとなっています。ただ、マーダーミステリーを題材にした拡張版を作ることはずっと私の夢だったんですよ。子供の頃からミステリー小説を読んだり、ミステリーを題材にした映画やテレビ番組を見たりすることが好きでした。ダークで恐ろしい題材をハースストーンにぴったりな面白おかしい形で表現できることが非常に楽しいと感じていますし、実際にとても相性が良いテーマであるとも思っています。 ――このタイミングで「殺人事件」というテーマを選んだ理由を教えてください。2回目の拡張だからですか。それとも発売時期が夏だからでしょうか。 Cora氏: 両方の理由が少しずつ混ざっていると思います。去年は1年を通して(傭兵の成長をテーマにした)長い物語を紡ぎました。最初から3つの拡張版をつなぎ合わせようというアイディアがあったのです。それは素晴らしい結果をもたらしました。そして今年はかなり久しぶりに、3つの拡張版それぞれを通して、さまざまな世界観や物語を語る機会に恵まれたのです。私は怖い話が好きですし、とても楽しいと思うので、丁度よいタイミングだと感じています。 ――4年前に発表された拡張版「妖の森ウィッチウッド」は、もともと「ギルニーアス急行殺人事件」というタイトルになる案があり、今回と同じくミステリーを題材とする予定でしたよね。本拡張版に引き継がれた要素はありますか。 Cora氏: 私は「妖の森ウィッチウッド」の時点でデザインチームに所属していませんでした。ただ、最初に「ナスリア城殺人事件」のアイディアを出し始めたころ、拡張版の舞台となる場所を(『World of Warcraft』の世界)から決める必要があり、皆がいつも提案してくれたのは「ギルニーアス」でした。でも最終的に合っていると考えついたのは、『World of Warcraft』の拡張版「シャドウランズ」における「レヴェンドレス」エリアであり、ナスリア城でした。今回の拡張版である「ナスリア城殺人事件」は「妖の森ウィッチウッド」に似た題材であることは確かです。両方とも不気味な拡張内容になっていますし、他よりも少しダークな印象を持っているかもしれません。 「ギルニーアス急行殺人事件」というタイトルがボツになったことに関しては、Valerieさんの方が当時の状況について詳しいと思います。ただ、私の知る限りでは、不気味な森とおとぎ話風の設定や、キーキャラクターである「魔女ハガサ」の存在が、最初に予定されていたマーダーミステリーという題材に合わなかったのだと思います。 ――新しいギミックである「推理」※についてお聞きします。3択からカードを当てるにあたって、流行のデッキタイプや、デッキタイプごとに採用されやすいカードの知識がなければ、効果的に使えない印象を受けました。「推理」は知識に関わらず、全プレイヤーが使えるようなデザインなのでしょうか。 ※ ……発動すると、問題(いま手札にあるカードはどれ?など)と共に3択の形でカードが提示され、正解すればアドバンテージを得ることができる。 Cora氏: 「推理」は何度も議論を交わしたデザインです。本拡張のキーキャラクターである「マーロック・ホームズ」を描く上で、いろいろと推理して謎を解いていくというキャラ造形にしたかったので、実際にゲームでもプレイヤーに手がかりを推理してもらうことにしました。そしてもちろん、メタゲームの知識があり、相手のデッキがどのような内容かわかっているならば、手がかりの謎を解くことが楽になるでしょう。 ですが、たとえば「マーロック・ホームズ」なら、カードを多く消費している終盤まで温存しておくことで、(メタゲームの知識が少なくとも)問題の正解を導き出すことができるはずです。そして何より大事なのはこれがゲームであること。プレイヤーには楽しんでもらいたいのであって、正解しなくてはいけないストレスを与えたいわけではありません。 ――新しいキーワードである「吸魂」の効果について詳しく教えてください。 Valerie氏: 「吸魂」はカードごとに書かれた一定数のミニオンが場で死んだときに、手札の「吸魂」つきカードが「吸魂態」に変化し、アップグレード効果をもたらします。カードを「吸魂態」に変化させることはミニオン同士の戦いに集中することに繋がり、盤上の戦いを促進することに貢献していると思います。普通ミニオンが倒されてしまうと心配したり悲しんだりしますよね。でも本拡張版の舞台である「レヴェンドレス」では正しくカードを使う事によって、その死が力を与えるかもしれません。これをみなさんが楽しんでくれると思うと本当にワクワクします。 Cora氏: 「吸魂」は手札にあるときだけ効果を発揮します。カードテキストにも明確に「手札にある時に味方のミニオンがX体死ぬとアップグレード」と書かれています。たとえば「屍のプリースト」が手札にあるとします。カードテキスト中にある「吸魂」の後ろに書かれた数のミニオンが死ぬと、そのカードが「吸魂態」へアップグレードされ、追加効果が発動されます。「屍のプリースト」の場合はステータスアップ。そしてカードイラストも一新されます。手札にある間にカードが変身する様子は「ダークムーン・フェアへの招待状」で登場したキーワード「変妖」に似ています。 ――今回初登場となる新しいカードタイプについて詳しく教えてください。 Cora氏: 新しいカードタイプの名前は「場所」といいます。「凍てつく玉座の騎士団」における「ヒーロー」カード以来の新カードタイプなので私たちも興奮しています。これはもう内部では数年間、いろいろと形を変えつつ試行錯誤してきました。少なくとも「荒ぶる大地の強者たち」の頃はすでに盤上で起動する効果としての模索が始まっていました。そして今回「ナスリア城殺人事件」において、私たちが気に入った形を見つけました。 「場所」カードはミニオンでもない、呪文でもない、盤上に置くタイプのカードで、攻撃力と体力の代わりに耐久値と起動効果を持っています。場所カードをタップすることで効果を起動することができます。マナコストなしに効果は起動できますが、すべての場所カードは一度使うと1ターンのクールダウンが必要になります。効果を発動すると、耐久値が1減ります。0になれば消滅します。場所カードには体力もなく、攻撃もされません。カード効果で破壊されず、呪文やヒーローパワー、ミニオンの効果の対象になることもありません。(狙ったタイミングで使用できる効果という点で)ある意味、盤上に置けるヒーローパワーと考えてもいいかもしれませんね。 このカードタイプの実装に至るまでの考えとしてはまず、私たちが作り出す拡張版における、いろいろな世界観をみなさんに紹介したかったということがあります。特にナスリア城にはスポットを当てたい場所が多く、原作の『World of Warcraft』ではレイド※中のプレイヤーがかっこいいルーンを城のあちこちで見ることができたのです。それを今回「晩餐会」というテーマに沿って紹介できたらいいなと思っていました。それと同時に、プレイヤーがゲームのどの地点でも効果を発揮でき、成立が確約されることが目に見えてわかる新しいカードタイプを作りたかったのです。 ※10人~30人のプレイヤーが協力して攻略するコンテンツ。ナスリア城はパッチ9.0に実装されたレイドであり、2021年初期の主力多人数コンテンツだった。</p>