もっと詳しく

<p>『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる | 乗りものニュース</p><p>「ボムキャット」が現役だったら今作も変わっていたかも?→→【『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる】</p><p>大ヒット中の映画『トップガン・マーヴェリック』。劇中で俳優トム・クルーズが駆るのはF/A-18Eですが、前作ではF-14に乗っていました。この2機種はどう違うのか、出自から機体の性格、遂行可能な任務の違いまで比較してみました。</p><p>「トムキャット」が生まれた時代背景 1986(昭和61)年公開の『トップガン』、そして2022年6月現在、大ヒット上映中の続編『トップガン・マーヴェリック』。どちらも傑作スカイ・アクション映画として高い評価を受けています。 両作とも主演はアメリカのベテラン俳優トム・クルーズ。しかし、彼に勝るとも劣らないほどの存在感を放っているのが、「もうひとりの大空の主役」ともいえるアメリカ海軍のジェット戦闘機でしょう。 前作ではF-14「トムキャット」、今作ではF/A-18「スーパーホーネット」が用いられており、どちらも、空母で運用される艦上機としてオープニングからエンディングまで終始スクリーンに登場しています。では、なぜ前作と今作で使われる戦闘機が変わったのでしょうか。その理由を、F-14「トムキャット」とFA-18「スーパーホーネット」という2機種の「性格」とともに見ていきます。 2004年、翼を並べてともに飛ぶF-14D「トムキャット」(手前)とF/A-18A「ホーネット」(画像:アメリカ海軍)。 さかのぼること約60年前の1960年代、東西冷戦真っ最中のこの時代、アメリカと敵対していた旧ソ連(現ロシア)は、実用化とその保有に時間、技術力、そしてノウハウが必要な空母を持つことができず、アメリカの空母機動艦隊への決定的な対抗手段に欠けていました。ゆえにソ連海軍は、当時、アメリカよりも進んでいた自国の対艦ミサイルを使った対抗策を編み出します。 それは、アメリカ空母機動部隊に向けて、海軍航空隊の爆撃機編隊、水上戦闘艦隊、潜水艦という三者が、各々異なる方向から、100発もの対艦ミサイルを一斉に発射する「対艦ミサイル飽和攻撃」でした。100発が、数発ずつ順番に飛んで来るならまだしも、これほどの数の対艦ミサイルがあらゆる方向から同時に向かってくるとなると、当時のアメリカ海軍の艦隊防空システムでは全く対応できず、確実に被弾してしまいます。</p>