もっと詳しく

<p>手を緩めることなく金融緩和を継続する必要-雨宮日銀副総裁</p><p>手を緩めることなく金融緩和を継続する必要-雨宮日銀副総裁</p><p>日本銀行の雨宮正佳副総裁は28日、「手を緩めることなく、金融緩和を継続する必要がある」と語った。2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的な形で実現できる見通しとなっていないことに加え、先行きの賃金動向の不確実性が高いことを理由に挙げた。</p><p>金融緩和で経済を支え、賃金上昇が伴う物価目標の実現を目指す。岩手県で開かれた金融経済懇談会で講演した。 他の発言 物価目標、持続的・安定的な実現を目指す 物価安定目標の実現は景気変動など均して平均的な2% 大事なのは賃金と物価が上昇し、暮らし向きが改善すること 賃金動向の不確実性高く、金融緩和で経済サポートが必要 実質金利は低下傾向、金融緩和効果は従来より高まっている 個人消費の持続的拡大には、物価上昇を上回る賃金上昇が必要 今年度の賃金上昇率は、消費者物価の上昇率を上回ると想定せず 来年度以降、消費者物価上回る賃金上昇率を想定 米連邦準備制度理事会(FRB)が27日に0.75%の大幅利上げを決めるなど世界の中央銀行がインフレ抑制に動く中、日銀は先週、金融緩和策の継続を決定した。黒田東彦総裁は持続的・安定的な物価2%を展望できる状況にはないとし、利上げを否定した。 関連記事</p>