もっと詳しく

<p>近畿地方も梅雨明け、まだ6月なのに… 観測史上最短</p><p>近畿地方も梅雨明け、まだ6月なのに… 観測史上最短 近畿地方などで6月中の梅雨明けは初めて。西日本では全域で梅雨明けとなった。</p><p>気象庁は28日、近畿、北陸、中国、四国、九州北部で梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも梅雨明けは統計がある昭和26年以降最も早く、6月中の梅雨明けは初め…</p><p>強い日差しの中、日傘をさして歩く人たち。近畿地方でも梅雨明けし、観測史上最短となった=28日午前、大阪市中央区(南雲都撮影) 気象庁は28日、近畿、北陸、中国、四国、九州北部で梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも梅雨明けは統計がある昭和26年以降最も早く、6月中の梅雨明けは初めて。西日本では全域で梅雨明けとなった。連日猛暑が続いており、気象庁は熱中症予防の行動を早めに取るよう呼びかけている。 同庁によると、今年は5地方とも梅雨入りが遅れていた。近畿地方では8日遅れで、梅雨の期間は14日間と最も短くなった。他の地方は北陸14日間(過去の最短は11日間)▽中国14日間(同22日間)▽四国15日間(同20日間)▽九州北部17日間(同23日間)-で北陸をのぞき、いずれも最短だった。 梅雨明けがこれほど早くなったのは、上空を流れる偏西風が日本付近で北に大きく蛇行したためで、日本の南の太平洋高気圧が平年よりも本州付近に強く張り出し、梅雨前線も北上したという。</p>