オート三輪の完成形、昭和を代表する名車
マツダと言えば「ロータリーエンジン」というイメージだが、戦前から1960年代にかけては、マツダと言ったらまず「三輪トラック」であった。マツダの前身である東洋コルク工業が広島市に設立されたのは、1920年のこと。この会社はその名の通りコルクの製造を生業としたが、1931年には三輪トラックの生産を開始して自動車メーカーの仲間入りを果たした。
【画像45枚】内部まで可能な限り手を加えたT2000の全貌とその工作過程はコチラ!
軽オート三輪のK360と並んで、マツダの三輪トラックを代表する名車がT2000であろう。T2000は三輪トラックの中でも一番最後まで生産されていたモデルということもあり、オート三輪の完成形と言って差し支えないはずである。1962年、それまでのT1500のエンジンを2Lに拡大して生まれたのがT2000であった。
T2000は水冷直列4気筒OHVのガソリンエンジンを搭載、1985ccの排気量から最高出力81psを発揮し、最高速度は100km/hに及んだ。荷台のバリエーションはいくつかあったが、最長のものは荷台長4.08mに及び、これは「13尺」の通称で親しまれた(実際の13尺は3.94m)。1960年代に入るとすでに時代遅れという感もあったオート三輪だが、小回りの利く車両として重宝する根強いニーズはなくなることがなく(主に山間部)、T2000は1974年まで生産されている。
マイクロエース製キットに極限まで手を加える!
そんなT2000だが、1980年代に、今はなきエルエスによって1/32スケールのプラモデルとなっている。エルエス消滅後は、金型を引き継いだマイクロエース(旧アリイ)から発売され、今も現役キットだ。なかなかよく出来たキットだけに、ディテールアップするとより良さが引き立つ。そこで、できる限り手を加えてみたのがここでご覧頂いている作例だ。
まずキャビンは左右ドアを開閉式とし、ドアの裏側や室内の省略されている部分を再現。さらにシート座面を着脱式とし、エンジンを載せている。キャビンのルーフは実は幌になっているので、切り開いて幌骨とキャンバスを取り付け。荷台のフックや足掛けなども金属線に置き換え、汚し塗装や錆の表現を全体に加えた。
素性の良いキットだけに、追加工作にどこまでも応えてくれるのがよく分かるだろう。全てを真似するのは難しく、またその必要もないが、参考になる部分は取り入れて頂ければ幸いだ。
投稿 ドア開閉!エンジン載せ!1/32スケールプラモの「マツダT2000」はここまでリアルになれる!!【モデルカーズ】 は CARSMEET WEB に最初に表示されました。