もっと詳しく

軽快なステアリングでコンセプト転換!

FFでもライトウェイトスポーツを造ることが可能であると証明した、ホンダのCR-X。同車が2度目のモデルチェンジを行い3代目へと移行したのは、1992年のことである。そのデビューは、ベース車であるシビックより1年遅れてのものとなった。何よりも大きな特徴はまず、名前がまた変更されたこと。初代に付いていた”バラードスポーツ”の冠は2代目で外されたが、今度は”CR-X”はそのままに、サブネームの”デルソル”が付いたのである。

【画像52枚】見事なフィニッシュのCR-Xデルソルとその工作中写真を見る!

ボディスタイルは一見ミッドシップ風の軽快なものとなっていたが、このCR-Xデルソルは、もはや(狭義の)スポーツカーではなかった。シャープな走行性能を堪能するクルマではなく、気軽かつ手軽にオープンエア・モータリングを楽しむためのファンカーだったのである。それを示すのが車名の”デルソル”でもあった。この単語は、スペイン語で「太陽の~」を意味するものである。

ルーフは、かつてのトヨタ・スポーツ800のように取り外し式のデタッチャブル・トップで、トランク内に収納することが可能。それでけでなく、電動でルーフをトランク内に収納する、現在の言葉で言うクーペ・カブリオレも用意されていた(ホンダは「トランストップ」と呼称)。搭載エンジンは1.5L SOHC(130ps)と1.6L DOHC(170ps)の2種類があり、前者を載せたグレードはVXi、後者はSiR。トランストップはSiRにのみ設定されていた。

1995年のマイナーチェンジでは細部デザインを変更するとともにSOHCを1.6Lに拡大、グレード名をVXiからVGiに改めた。肝心のセールスの方はあまり揮わなかったようだが、そもそもスポーツクーペ市場がシュリンクしていたことにこれは起因している。もちろん、それを受けてのコンセプト転換であったのであろうが、後にクーペ・カブリオレがポピュラーなものとなったことを思えば、その登場はすこし早すぎたのかもしれない。登場5年後の1997年に、CR-Xデルソルは生産終了となっている。

ルーフを着脱式にアレンジ、その他細部を絶妙に調整!
このCR-Xデルソルは、プラモデル化はフジミの1/24スケールが唯一のものとなった。1980年代末期から1990年代初め頃はフジミのひとつの絶頂期と言っても良い時代で、どのキットもボディ形状が非常に良いのだが、このデルソルも実車のムードをかなり巧みに捉えている。肝心のルーフはボディと一体のモールドで、オープン状態を作るには当該部を切り離す必要があるのだが、着脱式と言うより開閉どちらかを選んで作るという感じで、切断したルーフを再び載せるようにはできていない。

そこで、ここでお見せしている作例ではボディ側断面と受けのフランジを作り、ルーフを着脱式としている。可動ギミックの再現に挑むのもそれはそれで良さそうだが、その工作はあまりに大変なものとなるだろうから、これから制作しようという方はぜひ参考にして頂ければ幸いだ。車高の調整やインテリアの塗装、ディテールアップについても、工作中の写真に付したキャプションで詳述しているので、じっくりお読み頂きたい。

投稿 太陽標準装備、でも北風には勝てなかった!フジミ製プラモ「ホンダCR-Xデルソル」をビシッと仕上げる【モデルカーズ】CARSMEET WEB に最初に表示されました。