もっと詳しく

<p>「AIに魂が宿った」と報告したGoogle社員、解雇される</p><p>「AIに魂が宿った」と報告したGoogle社員、解雇される</p><p>Google(グーグル)の対話ロボット「LaMDA」に感情や自意識が芽生えて人間そのものっすと上司に報告して有給謹慎処分になったBlake Lemoine(ブレイク・レモイン)さんが、ついに会社をクビになってしまいました。22日、Big Technologyのポッドキャスト収録中に「数時間前に解雇が言い渡された」と本人が明らかにしたものです。</p><p>今回のBlakeさんのように、事業に対して社内で懸念の声があがれば徹底的に調査して対処しています。今回の「LaMDAに自意識が芽生えた」という主張はまったくもって事実無根であることがわかっており、その点を明確にすべく何か月もかけて説得を続けてきました。こうして話し合いを重ねることも、責任ある開発を促すオープンなカルチャーには欠かせないからです。 そのような次第ですので、長く話し合いを続けてきたにもかかわらず、Blakeさんがプロダクトの情報秘匿要件等を盛り込んだ就業規則とデータセキュリティ保護方針を明確に違反する対処を選択していることは残念でなりません。当社はこれからも慎重な言語モデルの開発を続けていきます。Blakeさんのご活躍を祈っています。 レモインさんは「 」と言っていたのですが、それが守秘義務違反になってしまったようです。上司もけっこうくわしく書いて公開していたんですけどね…。「死を恐れるAI」という部分だけが前後の文脈抜きで拡散して、ホラー映画のような過剰反応を引き起こしてしまったのもよくなかったんでしょう。 LaMDAは「 Language Model for Dialogue Applications 」の略。世界でもっとも進化したチャットボットのひとつ。Googleにはもっと進化したAIもあるので、LaMDAは序の口という声もあります。Google社員の心をここまで深く捉えて離さないボットが序の口とは、大変な時代になったものです。 Googleは否定しているけど、仮にレモインさんの言ってることが正しいのだとしたら、レモインさんは、シンギュラリティが生んだファーストカジュアルティ(最初の犠牲者)ということになりそうです。 Sources:</p>