懐かしのコンビニ・ホットスパーは今 – 電車待ちに読むブログ

かつてホットスパーというコンビニがあった。茨城を中心に全国展開しており、2000年には全国で1350店舗を展開していた*1という。 これは全国7位(ちなみにミニストップが8位で1340店舗)で、なかなかの勢力を誇っていた。しかし、ホットスパーは2008年にココストアに併合され、そのココストアもファミリーマートになって…

Amazon役員、ザッカーバーグ全力のメタバースを失笑

Amazon役員、ザッカーバーグ全力のメタバースを失笑2022.05.27 14:0053,179 Passant Rabie – Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Image: davide bonaldo / Shutterstock.com LOL。 社名をMetaに変更するほどあっちの世界に可能性と希望と未来を感じているマーク・ザッカーバーグ氏。昨年から今年にかけて、多くの企業が続…

localhost/loopbackアドレスとしての127/8の歴史

ISOC.orgより。 ジョン・ギルモア 私は、IPv4ユニキャスト・アドレス空間が、232より少ないIPアドレスを許容するよう、歴史的に制約されていた様々な方法を整理しているところです。その中に出てきた疑問が、IPv4で16,777,216個のloopbackアドレスを持つに至った経緯です。 歴史に関する質問: ARPANETやNCPにホスト・ソ…

「日本の選挙制度における投票自書主義の問題」 – あべ・やすし

あべ・やすし 2021 「日本の選挙制度における投票自書主義の問題」『社会言語学』21号、55-79ページ もくじ 1. はじめに 2. 投票自書主義はどのように問題化されてきたか 2.1 日本の選挙制度と自書主義 2.2 各論点に関する議論 3. 投票自書主義という識字問題 3.1 投票自書主義への批判 3.2 識字問題へのまなざし 3.3 「…

岸田内閣支持率50%「若低―老高」が顕著に <4月定例世論調査>

社会調査研究センター(本社:さいたま市、代表取締役社長:松本正生)は、2022年4月23日(土)に、RDD方式による全国世論調査を実施。岸田政権は安定軌道に乗りつつあるように見える一方、若年層の支持は低迷していることが分かりました。また、コロナ対策やウクライナ対応についても年代による評価の違いが鮮明となりま…

元Googleデータ科学者「家庭環境は子育てに影響しないし、もっと重要な要素は他にあるよねー」

「直感を信じるな!(Don’t Trust Your Gut)」って本をチビチビ読んでます。著者は元Googleのデータサイエンティストだったセス・ステファンズ・ダヴィドヴィツ先生です。 本書はタイトルどおり「直感なんて信じてもろくなことがないから、データを頼りに人生の指針を立てようぜ!」みたいな内容でして、このブログの読…

なぜ我々はユニットテストが書けないのか?|SHIFT Group 技術ブログ|note

はじめにこんにちは!Unit~E2Eのテスト自動化を生業にしている、いしいと申します。 ユニットテストに限らず、何かを始めようと思ったとき、人は様々な壁に直面しますよね。知識・経験の問題、コストの問題(金銭、時間)、メンタルの問題(納得感、不安感)、それらが複合的に結びつく社内政治的な問題などなど・・・…

これで分かった!Google Cloud(GCP)のIAMの仕組みやAWSとの違い – G-gen Tech Blog

G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の Identity and Access Management (以下、IAM) の仕組みをきちんと理解しているでしょうか。 IAM は基本機能でありながら、きちんと使いこなせば強力なセキュリティ統制を効かせることができます。 Amazon Web Services (以下、AWS) の IAM とは概念が結構違うところもあり…