女川原発、施設に雨水流入 東北電、安全上問題なし (産経新聞)

宮城県の東北電力女川原発2号機(共同通信社ヘリから)東北電力は16日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋付属の施設に、雨水約90トンが流入したと発表した。記録的な大雨の影響とみられる。施設は放射線非管理区域で、安全上に問題はなく、再稼働に向けた作業工程にも支障はないとし……

将棋 藤井五冠 “棋聖戦”防衛まであと1勝「集中し臨みたい」 (NHK)

将棋の八大タイトルの1つ「棋聖戦」の第4局を前に、タイトル防衛にあと1勝としている藤井聡太五冠(19)が名古屋市の対局会場を訪れ、「王位戦に続く対局にはなるが、しっかり休めたし、集中して臨みたい」と意気込みを語りました。 続きを読む 「棋聖戦」の五番勝負は、タイトルを持つ藤井五冠がここ……

若田光一さん、9月にクルードラゴンでISSへ…日本人最多5回目の宇宙滞在 (読売新聞)

【ワシントン=冨山優介】米航空宇宙局(NASA)は15日、宇宙航空研究開発機構( JAXA(ジャクサ) )の若田光一・宇宙飛行士(58)が今年9月、米スペースX社の宇宙船「クルードラゴン」で国際宇宙ステーション(ISS)へ出発すると発表した。 若田光一さん(2020年撮影、JAXAの動画から) 若田さんの宇……

結局クマムシの驚異的な耐久性は何のために進化したのか? – ナゾロジー

クマムシは絶対零度で凍結されても、人間が死ぬ500倍もの放射線に晒されても、空気がない宇宙空間に10日間放置されても生き残ることができます。 地球生命は自分が住む生活環境に適応するように進化してきましたが、クマムシの驚異的な耐性能力は地球環境と比べるとオーバースペックと言えるでしょう。 いったいなぜクマ…

脱炭素燃料車、続々とレース参戦 (デイリースポーツ)

二酸化炭素(CO2)排出量が実質ゼロの燃料を使った脱炭素燃料車でのレース参戦が国内自動車大手で相次いでいる。既存エンジンの構造を活用できるのが利点で、エンジンを使わない電気自動車や燃料電池車と併せて実用化を模索。レースでのデータ収集にいそしむ。 日産自動車は6月初旬、富士スピードウェ……

脱炭素燃料車、続々とレース参戦 実用化向けてデータ収集 (共同通信)

二酸化炭素(CO2)排出量が実質ゼロの燃料を使った脱炭素燃料車でのレース参戦が国内自動車大手で相次いでいる。既存エンジンの構造を活用できるのが利点で、エンジンを使わない電気自動車や燃料電池車と併せて実用化を模索。レースでのデータ収集にいそしむ。 日産自動車は6月初旬、富士スピードウェ……

Tレックスを間近に、25~29日に恐竜・化石を無料公開 世田谷 (朝日新聞)

恐竜のティラノサウルス・レックスの頭骨=2022年7月13日午後0時58分、東京都世田谷区の成城学園「杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」、中山由美撮影 [PR] 成城学園(東京都世田谷区)は25~29日、学園内の杉の森館「恐竜・化石ギャラリー」を初めて一般公開する。全長10メートルの首長竜類ザラファサウラ……

正体不明の微生物ダークマター ATGC、29兆塩基対を集めて解析 (朝日新聞)

メタゲノム解析をするための海水サンプルを採取する採水器=西村陽介さん提供 [PR] 地球上に存在する微生物のうち99%以上は培養が困難で、その特徴は未知とされる。宇宙に存在するのに目に見えない正体不明の暗黒物質(ダークマター)にちなんで「微生物ダークマター」と呼ばれている。東京大学の研究グ……

【マンガ動画】人は宇宙で暮らせるのか 体に起こる変化とは? (朝日新聞)

【マンガ動画】人が宇宙で生活するには、体に起こる変化に対応しなければならない。宇宙では体にいろいろな変化が・・・本記事は、2022年4月30日に配信した記事「(ののちゃんのDO科学)宇宙に人はくらせるの?」を再編集したものです。 [PR] ののちゃん アメリカではお金を払うと宇宙旅行に行けるんだ……

【長野・須坂市動物園 飼育員日誌】カピバラ 暑い夏の過ごし方 (産経新聞)

泥浴びをするカピバラ=須坂市動物園カピバラには、水が欠かせません。なぜかというと、水場が排泄場、逃げ場、交尾場となるからです。しかし、意外にも雨は苦手で雨が降ると雨宿りをします。むしむしと暑い時期がやってきました。南米に生息するカピバラたちは寒いのは苦手ですが、暑すぎる夏も苦手で……