ホリネズミが「農業」、地下トンネルで作物を育て食料に、研究 (日経BP)

トンネルを掘ってできた土を捨てるナントウホリネズミ。(PHOTOGRAPH BY HOUSTON WELLS)[画像のクリックで拡大表示] 農業を営むのは、人間だけとは限らない。例えばハキリアリは、切り落とした木の葉を巣に持ち帰り、そこで菌類を育ててエサにしている。腐った木の中で菌類を育てる甲虫もいる。あるス……

イルカが胸びれで相手をこする社会行動が、体表面のケアの機能も兼ねると判明 (大学ジャーナル/a>)

近畿大学農学部水産学科の酒井麻衣講師、鴨川シーワールド、京都大学野生動物研究センターの研究チームは、イルカ類の多くで見られるラビングという胸びれで相手をこする社会行動に、体表面をきれいにする衛生的な機能があることを明らかにした。 霊長類や鳥類で見られる社会的毛づくろいは、他個体に……

リスク学を「良いことを増やす学問にも」 コロナ禍の研究者の決意 (朝日新聞)

村上道夫さん=大阪府吹田市 [PR] 新型コロナウイルスの感染が国内でも深刻になり始めていた2020年3月。リスク学者の村上道夫さん(現・大阪大学感染症総合教育研究拠点の特任教授)は自問を抱えていた。 「リスク学者として、この緊急事態にどう取り組んだらいいのか」 悩んだ末、注目したのは大規模イ……

感染症:下水のSARS-CoV-2モニタリングで変異株の初期伝播が明らかに (Nature Research)

Nature Japan 注目のハイライト 感染症:下水のSARS-CoV-2モニタリングで変異株の初期伝播が明らかに Research Press Release 感染症:下水のSARS-CoV-2モニタリングで変異株の初期伝播が明らかに Nature 2022年7月8日 Wastewater SARS-CoV-2 monitoring reveals early variant transmission 下水に含……

「農業を実践する哺乳類」が人間以外で初めて確認される

by Wade Tregaskis 人類の生活は農業の登場によって大きく変化したといわれており、「農業は人類のみが行う特別なもの」と考えている人も多いかもしれませんが、近年では一部のアリが農業を行っていることが判明しています。生物学全般の学術誌・Current Biologyに掲載された新たな論文では、人間以外で初めて「農業を実…

ウェッブ望遠鏡「最初の写真」が追加公開。宇宙の進化を見せてくれるタイムマシン

バイデン米大統領による、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像の発表に続き、NASAは予告していた、残る4つの被写体を捉えた画像も公開した。 NASA、ESA、CSAが共同運用するジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)からのものとしてバイデン大統領が発表した「SMACS 0723」の […]

心臓に合わせた矯正ネット 名古屋大、難病の治験開始 (産経新聞)

名古屋大は13日、心臓が大きくなり心不全を起こす難病「特発性拡張型心筋症」で、患者の心臓の形に合わせた矯正ネットを装着し病気の進行を抑える医師主導治験を、5月から始めたと発表した。この病気は、血液を送り出す左心室の機能が次第に低下し拡大、呼吸困難などになる。薬物治療などをするが、重……

将棋「王位戦」第2局 藤井五冠タイに戻すか 豊島九段の連勝か (NHK)

将棋の八大タイトルの1つ「王位戦」の第2局が札幌市で始まり、藤井聡太五冠(19)の先手で対局が始まっています。 続きを読む 「王位戦」第2局は札幌市の温泉街「定山渓」に対局会場が設けられ、挑戦者の豊島将之九段(32)が先に入室したあと、藤井五冠が盤の前に座りました。 午前9時に対局が始まり……

月が土星、木星、火星に次々に接近 7月15日~21日に (財経新聞)

7月中旬から、夜半(夜11時半ごろから12時半ごろにかけて)の空で月が土星、木星、火星に次々に接近していく模様が眺められる。月が単独で惑星に接近する事象はそれほど珍しくないが、3つの惑星に1週間以内に連続して接近する機会は非常にまれなケースである上に、真夜中ではなく、観望がしやすい時間……