初めて国政選挙に挑戦し、比例区で1議席を獲得した参政党。朝日新聞社などが10日に実施した出口調査を分析すると、岸田内閣を支持しない有権者の8%が、比例区で同党に投票していた。内閣支持層で参政党に投票したのは2%にとどまっており、内閣不支持層の票が同党を国政に押し上げた形だ。 内閣不支持層の比例区投票先は…
安倍元首相銃撃の山上容疑者を「銃の自作」に走らせた海外「ホームメイドガン」動画 – Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
安倍元首相銃撃の山上容疑者を「銃の自作」に走らせた海外「ホームメイドガン」動画 社会・政治 投稿日:2022.07.11 18:20FLASH編集部 7月8日に発生した、安倍晋三元首相の銃撃事件。犯行の詳細な経緯が、徐々に明らかにされつつある。 山上徹也容疑者が使用した銃は自作とされていたが、警察の調べに対して「YouTubeを…
私に投票しなかった人たちへ 東京・杉並、女性区長の就任メッセージ:朝日新聞デジタル
6月19日の東京都杉並区長選で初当選した岸本聡子氏(47)が11日、区長に就任し、記者会見を開いた。公約とした「対話を大切にする区政」の実現を改めて掲げた。3期務めた前区長の田中良氏を破ったものの、187票という小差だった結果を重く受け止め、「私に投票しなかった人たちの思いをより意識的に聞いていく」と述べた…
「お金お金お金、献金献金で家庭ぐちゃぐちゃ」山上徹也容疑者の家庭だけではない ”統一教会”元信者が語る 富山(チューリップテレビ) – Yahoo!ニュース
「お金お金お金、献金献金で家庭ぐちゃぐちゃ」山上徹也容疑者の家庭だけではない "統一教会"元信者が語る 富山(チューリップテレビ) – Yahoo!ニュース
統一教会とは 安倍晋三氏や祖父・岸信介氏との関係は? | 毎日新聞
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は1980年代以降、不安をあおって高額のつぼなどを売りつける「霊感商法」との関わりが指摘された。また、創始者の文鮮明(ムンソンミョン)氏(2012年に死去)が決めた信者同士の組み合わせによって大規模な合同結婚式が行われ、日本の有名歌手らも参加したことで社会問題になった。 …
刑務所から出所したての人にご飯奢るから取材させてというYouTubeで「覚醒剤で捕まった人」の回がシンプルにダメだった「最高」「そりゃしたいよな」
チダ @14voodoo 刑務所から出所したての人にご飯奢るから取材させてくれというYouTubeの動画をよく見てるんですけど覚醒剤で捕まった人の回でコンビニでチキンと甘い物と発泡酒を暴飲暴食した後に「今何が1番したいか」を問われマスク越しからもわかる笑顔で「薬物」と答えたの最高だった pic.twitter.com/XCJu7gj2xz 20…
kemofure on Twitter: “TBSゴゴスマ そのまんま東「日本には宗教の自由はあるから、宗教に献金をするのは自己責任な訳です。この宗教(統一教会)は世界平和を掲げていますから、世界平和の為に政治家は献金している訳です」 TBSのコメンテーター全員が統一教会… https://t.co/jnkeYAV6bS”
TBSゴゴスマ そのまんま東「日本には宗教の自由はあるから、宗教に献金をするのは自己責任な訳です。この宗教(統一教会)は世界平和を掲げていますから、世界平和の為に政治家は献金している訳です」 TBSのコメンテーター全員が統一教会… https://t.co/jnkeYAV6bS
松木創 Matsuki Tsukuru on Twitter: “かつてオウム事件を取材していたとき知ったのだが、信者のマインドコントロールを解くために弁護士たちが使っていたマニュアルは、対統一教会用に作られたものが多かった。つまり、そのレベルにある団体ということだ。”
かつてオウム事件を取材していたとき知ったのだが、信者のマインドコントロールを解くために弁護士たちが使っていたマニュアルは、対統一教会用に作られたものが多かった。つまり、そのレベルにある団体ということだ。
山上徹也容疑者 新供述「爆弾を作ろうと思ったが、ピンポイントで狙える爆弾がつくれなかったので銃をつくった」 | TBS NEWS DIG
参院選の選挙応援演説中に安倍元総理が銃撃され死亡した事件。その後の捜査関係者への取材で、逮捕された奈良市の元海上自衛隊員・山上徹也容疑者(41)が、「爆弾を作ろうと思ったが、ピンポイントで狙える爆弾が…
アベノミクスのレガシー|GY|note
凶弾に倒れた安倍晋三もと首相ですが、彼の最大の功績は、いうまでもなく"アベノミクス"で停滞する経済を、不十分とはいえ建て直した点です。 詳しくは以下のnoteを参照していただくとして、彼が亡くなったのを機会に、あらためてデータで振り返り、何人かの経済学者の意見を参照してみます。 需給ギャップ。金融緩和、…