昔話:ティモシー・リアリーの想い出など – 山形浩生の「経済のトリセツ」

ぼくが初めて訳した商業出版は、H・R・ギーガーの画集だったんだけれど、それを出したトレヴィルという西武系の出版社の編集者川合さん (というか彼一人しかいなかった) が「じゃあ是非これもやってください!」と言って翻訳させられたのが、ティモシー・リアリーの『神経政治学』だった。 神経政治学―人類変異の社会生…

パスワードは“長くて複雑で意味のないもの”にしてくださいと言われたので『人生』にした「一生かけても解けることのないパスワード」

mimon @mimon01 @kdxu 私は、昔 @apj さんが使っていたサインの "Life is complex. It has real and imaginary parts. " が好きだったりします。 Complex には複素数という意味もありますので、理系の人には受けるんですよ。 2022-06-24 01:19:52 グラジオ @v9u86IvmuwxRUwb @kdxu 長くて複雑で意味のないものは長くて複…

「月曜日ではないのに月曜日並みにやる気が出ない」そんな人に効く”最強の質問”3つ 人間は、ぼーっと生きているとネガティブに傾きやすい

たとえば、今週プレゼンをしなきゃいけない、そのために資料を作って、先方に送って、先方から返ってきたら、こう直して、また送って……、そう考えていくと、やることが多すぎて、今するべきことがわからない、もうしんどい、と気持ちが落ちていってしまう。 でも具体的に、まず手帳を見て、何時から何時まで資料を作り、…

何してるんすかね、自分

生まれてこのかた、たいしてやりたいこともなく、今は無職で適当にふらふら生きています。いきるのに困らない程度のお金を稼ぐあてはありますが、それ以外の時間は大体寝ているか、麻雀だとか将棋だとかを延々とやったり、インターネット小説を読むぐらいしかしていません。あと本借りるついでに図書館まで散歩。こんな…

まさか…そんな…猫耳カチューシャ…

例の増田を読んだ。 そして私の通勤経路にはドン・キホーテがある。 電車に揺られながら例の増田が人気記事へ上がっていることに気付いて読んだんだけれど、読了した時点であと2駅進めばドン・キホーテのある駅。 まさか…そんな…猫耳カチューシャ…。 確かに最近そういうサプライズみたいなことはしていない。 いつ…

世界有数の宇宙飛行士でも、給与は普通の職員と同じ…野口聡一さんのJAXA退職が示す「日本方式の限界」 JAXAを辞めなければ、次の飛行のチャンスはない

5月25日に東京都内で開かれた退職記者会見で、野口さんは、次々と感慨深い言葉を口にした。 「後進に道を譲りたい」 「(JAXAにいて次の飛行ができる可能性は)限りなくゼロに近い」 「民間人として宇宙へ行ける可能性は半々ぐらい」 「燃え尽き症候群的なものがある」 「JAXAは温かい組織。心地良かった。そのまま心地…

タモリの元付き人は“だいたい4、50歳”。謎多き芸人・岩井ジョニ男の知られざる半生 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

デヴィッド・ボウイに憧れ学ランにメークをして高校に通っていた少年は、幼少期からの夢をかなえるため、タモリさんの付き人を経て芸人となった。レトロなスーツに身を包み、『さんまのお笑い向上委員会』ではモニター横芸人という若手の登竜門を切り開いたイワイガワ・岩井ジョニ男さん。ブレーク必至の芸人に、知られ…

昼行灯に見えて要所要所で真理をついたことを言うオッサンキャラに憧れるのは大人の中2病で、人生を破壊することもありうる

ながと @ngtaao2021 ずっと前に非公式RTで流れてきた「昼行灯に見えて要所要所で真理をついたことを言うオッさんキャラに憧れるのは大人の中2病で、人生を破壊することもありうる」みたいな話はほんとに役に立ってるな。30になる前に知っといてよかった。 2022-06-18 17:41:45 ながと @ngtaao2021 俺はしがない〇〇に過…

引き継ぎしてた後任が飛んだ

4月からデザイン系の派遣社員をしているのだが、契約期間途中の今月末で退職することになった。 面接時に私から投げた質問で1点致命的に間違った情報を伝えられたまま契約してしまい、いざ業務が始まってみたらこれは私のライフスタイルでは続けられませんとなってしまったのだ。 何故間違った情報を伝えられたかと言う…

「生き残りの椅子、どうすれば」 母になった若手研究者の苦悩 | 毎日新聞

仕事と子育ての両立は女性の社会進出の大きな課題です。とくに女性研究者にとって、子育ては高いハードルになっています。任期付きポストに就くケースが多く、短期間で成果を出さなくてはならない一方、出産や育児で研究の中断を余儀なくされるためです。ある研究者を取材しました。 任期付き研究員、1年前に母に 理化学…