京大の「知の共有財産」喪失に危機感。組織改編で廃止のセンター、軒並み「業務終了」

京都大学の高等教育研究開発推進センターがこの9月をもって廃止されることが、8月4日、京都大学高等教育研究開発推進センターによって明らかにされた。この発表は、京都大学関係者をはじめとした教育関係者の間で大きな衝撃をもって広がっている。 というのも、高等教育研究開発推進センターは学内で「教育」という側面で…

国家公務員「総合職」1次試験 大学2年の秋から受験可能へ | NHK

国家公務員の総合職、いわゆる「キャリア官僚」の志望者が減少傾向となる中、人事院は来年度から早ければ大学2年の秋から1次試験を受けられるようにすると発表しました。 いわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員の「総合職」の試験は、春と秋の2回、1次試験が行われ、合格すると官庁訪問を経て採用されるかどうか決ま…

著名科学者が「プロキシマ・ケンタウリ」と偽ってチョリソー写真投稿、怒られ謝罪。警鐘鳴らすためと釈明 | TechnoEdge テクノエッジ

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc… 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 8月1日、著名な科学者で仏代替エネルギー・原子力委員会のディレクターを務めているエティエンヌ・クライン氏が、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したプロキ…

調査する人生

今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さん…

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ | 琉球王国交流史デジタルアーカイブの公開資料の拡充について(2022/8/4)

浦添市教育委員会発行『琉球王国評定所文書』 下記の通り、浦添市教育委員会の協力を得て、琉球王国交流史デジタルアーカイブの公開資料に『琉球王国評定所文書』(1~18・補遺別巻等)を追加いたしました。なおPDFの公開は著作者の承諾が得られたものに限り、第1~3巻についてはテキストデータも公開しています。 今…

アートとNFTめぐるダミアン・ハーストの実験 4800人が作品燃やし、NFTでの保有を選ぶ

現代美術家ダミアン・ハーストがアートとNFTで「通貨」の概念をゆさぶる…… twitter-HENI <これから燃やされるアートの所有権に、価値はあるのだろうか? 4800人はイエスと答えた> 斬新な作品で知られるイギリス現代美術家のダミアン・ハースト氏が、アートとNFTの価値をめぐる社会実験を主宰した。対象となった1…

ひとりで資格勉強する社会人必読。本当に「コスパのいい勉強法」2つのポイント – STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

職種にもよりますが、仕事で必要な資格の取得を目指して勉強をしている人は多いことでしょう。ただ、勉強にしっかりと集中できる学生と違い、社会人の場合には働きながら勉強をしなければならないという大きなハードルが立ちはだかります。 資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」創業者である鬼頭政人(き…

【閲覧注意】20年間貸していたマンションの汚損が酷すぎる…→「絵画かな?」「内装屋だけどこのレベルはなかなか見ない」

不動😘三太郎 @ashitahare__ バズったので宣伝します! よく行くご飯屋さんですが、羊肉という日本ではまだまだニッチなお肉を広めようと頑張ってます! 神戸に来られた際はどうぞご贔屓に😊 ひつじアンダーグラウンド 050-5869-4522 兵庫県神戸市中央区中山手通1-4-8 KMビル B1F tabelog.com/hyogo/A2801/A2… pic.twitt…

来日したアメリカ人がやたら「クロコダイル!」と連呼していた→何かと思ったら…「めっちゃ草」「実際にあるとは」

吉田親司:新刊「死闘! 孤島防衛戦 ミッドウェー要塞1941」8/16発売予定! @yoshidachikashi 来日したアメリカ人がやたらに「クロコダイル!」を連呼してたんだけど、どうやら「アリゲーター」と勘違いしてたみたい。日本じゃ感謝を伝える際に「ありがとう」というが、覚えにくいのでALLIGATORで覚えるそう。でまあ、CRO…

東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK

東京工業大学と東京医科歯科大学の2つの国立大学が、近く統合に向けた協議を始める方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。大学の国際的な競争力の向上が課題となる中、理工学系と医療系でトップクラスの大学が研究力の強化を目指すものとみられます。 統合の構想が持ち上がっているのは、東京工業大学と東…