共産党シンパのはてなーの言動の変遷はウォッチしていかないとダメだ

一貫して表現規制に反対し、前回の政策にも反対していた共産党支持者も確かにいることはいるが 内心の「気に入らない表現を叩きのめしたい」欲望のタガを、あの政策表明によって解放した奴がかなりの数存在してたからな。 今回の共産党の政策変更は「叩く表現の基準は曖昧なままにして党が恣意的にそれを選択できる」部…

円の適正価格は90円74銭、日銀がタカ派に転じれば下支えに-BofA

Haruhiko Kuroda, governor of the Bank of Japan. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 日本銀行が世界的なタカ派の動きに加わるか、あるいは米経済がリセッション(景気後退)に近づく場合、円はバリュエーションから判断すると、フェアバリュー(適正価格)が下支えになる可能性がある。バンク・オブ・アメリカ(B…

山崎 雅弘 on Twitter: “この自民党の元アイドル候補者、25個ある質問のうち24個は無回答で、「憲法改正」だけ「賛成」って、一体誰が何の目的で高い供託金も負担して、国会の一議席を取らせようとしているか丸わかりじゃないか。こんなのメディアは批判して構わない。… https://t.co/u8KuW1lyqi”

この自民党の元アイドル候補者、25個ある質問のうち24個は無回答で、「憲法改正」だけ「賛成」って、一体誰が何の目的で高い供託金も負担して、国会の一議席を取らせようとしているか丸わかりじゃないか。こんなのメディアは批判して構わない。… https://t.co/u8KuW1lyqi

岸田政権、厳しい岸田禍の影響で東京電力管内に電力需給ひっ迫注意報を初発令 : 市況かぶ全力2階建

なめるなよ@PlayerNatural9岸田インフレの次は岸田猛暑ですか? 2022/06/25 15:34:08 銀髪推進派@alpaka検討を得意とする岸田に決断を迫る電力不足と「過去100年で最も高い気温」 2022/06/26 11:42:10 https://www.youtube.com/watch?v=p2bT0mfRLoI 2022/06/26 東京電力パワーグリッド 6月27日(月)における「需給ひっ迫…

N○B(のぶ)☢発電男 on Twitter: “かつて総括原価時代には予備率は8%を確保するように運用されていた。 それが自由化と再エネ大量導入により電力逼迫である。 電気代は安くならないばかりか上がりっぱなし。 足りないから電圧を下げたり非常用発電機を系統につないだり 誰がこんなボロボロにしたんだよ。”

かつて総括原価時代には予備率は8%を確保するように運用されていた。 それが自由化と再エネ大量導入により電力逼迫である。 電気代は安くならないばかりか上がりっぱなし。 足りないから電圧を下げたり非常用発電機を系統につないだり 誰がこんなボロボロにしたんだよ。

G7、ロシア産金の輸入禁止へ 米大統領

ドイツ南部エルマウ城で先進7か国(G7)首脳会議(サミット)が開幕し、ドイツのオラフ・ショルツ首相と話す米国のジョー・バイデン大統領(2022年6月26日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI / AFP 【6月26日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は26日、先進7か国(G7)首脳会議(サミット)の開幕を控え、G7は…

タクラミックス on Twitter: “NYCで生活していたころ、私は「日本の電力供給の安定性」を度々自慢したものだった。 それが、たったの数十年、私が生きているうちに、こんなボロボロな国になるとは予想外だった。 これな、現政権が拍車をかけた面も無視できないけど、やはり、最初の引き金引いた奴が一番罪が重いと思う。”

NYCで生活していたころ、私は「日本の電力供給の安定性」を度々自慢したものだった。 それが、たったの数十年、私が生きているうちに、こんなボロボロな国になるとは予想外だった。 これな、現政権が拍車をかけた面も無視できないけど、やはり、最初の引き金引いた奴が一番罪が重いと思う。

共産党はマジで心を入れ替えたというならまずやることがあるよね?

まずは共産党の狂った論理に従わせて党員や支持者による表現弾圧を先導したことに対する謝罪。 そして、あの狂った「合意形成」の実例とも言える、特定の表現の描写を理由に決済の仲介を拒むカード会社に抗議しないとね? 国が監督する社会インフラとしての側面があるんだから、「民間への介入になるから無理」なんて言…

国民「再エネ賦課金 一定期間停止に」参議院選挙の公約に追加 | NHK

電気料金が記録的に高い水準となっていることを受け、国民民主党は、家計の負担を軽減するため、再生可能エネルギーの普及のために徴収されている賦課金を一定期間停止することを、参議院選挙の公約に追加しました。 これは、国民民主党の玉木代表が、26日、東京都内で発表しました。 具体的には、太陽光などの再生可能…