物価の状況と日本銀行の動向 – 銀行員のための教科書

総務省が発表した2022年5月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数が前年同月比+2.5%となりました。そして、生鮮食品を除いた消費者物価指数は前年同月比+2.1%となり9ヵ月連続で上昇し、日本銀行が目指している+2%の水準を2ヵ月連続で上回りました。 様々な媒体で物価については取り上げられていますが、消費者物価指…

赤ちゃんマンモス、カナダで発見 保存状態良好

カナダ・ユーコン準州ドーソン南部にある永久凍土から発掘されたケナガマンモスの赤ちゃん。ユーコン準州政府提供(2022年6月25日公開)。(c)AFP PHOTO / GOVERNMENT OF YUKON 【6月26日 AFP】カナダ極北のユーコン(Yukon)準州クロンダイク(Klondike)の金鉱地帯でこのほど、凍った状態のケナガマンモスの赤ちゃんが…

参院選公示…与野党「物価高」めぐり論争白熱 野党「消費減税を」、岸田首相「考えていない」

第26回参院選が2022年6月22日、公示された。野党側は足元の物価高や、新型コロナウイルス禍からの回復が鈍い日本経済の再生に向けた思い切った経済対策を迫り、政権を担う与党側が現実論で対抗する展開になっている。 どちらの主張が説得力をもって有権者に伝わるかが勝負だ。 金融緩和、野党の批判に岸田氏は「維持」 …

巨大アンテナ? いえ“帆”です 三菱商事の貨物船に後付け 見直される船の風力推進 | 乗りものニュース

かつて動力船の登場で取って代わられた風力推進が見直されています。三菱商事が“帆”の現代版である「硬翼帆」を取り付けた船の運用を始めるほか、風力を活かしてCO2の削減につなげる取り組みが進んでいます。ただ、どれも巨大です。 三菱商事の貨物船に後付けされる「硬翼帆」とは 海上物流のGHG(温室効果ガス)削減に…

ジョージア、首相辞任求め大規模集会 EU候補国ならず反発

ジョージアの首都トビリシで開催された、同国の欧州連合(EU)入りを支持する集会(2022年6月24日撮影)。(c)Vano SHLAMOV / AFP 【6月26日 AFP】ジョージアの首都トビリシで24日、イラクリ・ガリバシビリ(Irakli Garibashvili)首相の辞任を求める大規模集会が開かれた。欧州連合(EU)首脳会議で、さらなる政治改革が…

君に届け@滑稽新聞 on Twitter: “これが日曜討論の放送事故か。統一教会と安倍晋三の関係がNHKで全国津々浦々に暴露されたのは初めてでしょう。N党には100%賛同しないがこれもツイデモの効果と保存します #安倍晋三と統一教会の危険な関係 https://t.co/UhH02FEjyw”

これが日曜討論の放送事故か。統一教会と安倍晋三の関係がNHKで全国津々浦々に暴露されたのは初めてでしょう。N党には100%賛同しないがこれもツイデモの効果と保存します #安倍晋三と統一教会の危険な関係 https://t.co/UhH02FEjyw

共産党の政策が変わったって喜んでる人

児童ポルノは「性の商品化」の中でも最悪のものです。児童ポルノ禁止法(1999年成立。2004年、2014年改正)における児童ポルノの定義を、「児童性虐待・性的搾取描写物」(※)と改め、性虐待・性的搾取という重大な人権侵害から、あらゆる子どもを守ることを立法趣旨として明確にし、実効性を高めることを求めます。 (※…

電力逼迫で初の注意報 経産省、27日に東電管内

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 経済産業省は26日、東京電力管内で27日に電力需給が厳しくなる見通しとなり、初めての需給逼迫注意報を発令した。想定よりも気温が高くなり、同日夕に電力の最大需要に…

島根大 裁量労働制で是正勧告受け 未払いの9000万円支払う | 注目記事 | NHK政治マガジン

島根大学が裁量労働制で働く教員の深夜や休日の研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは違法だとして、労働基準監督署から是正勧告を受け、およそ200人に合わせておよそ9000万円の未払い賃金を支払っていたことが分かりました。 是正勧告を受けたのは、松江市などにキャンパスがある島根大学です。 大学により…

サキノハカ on Twitter: “ところでなんとなく水子地蔵について調べたら、近代に至るまで日本には堕胎した子供を供養する風習は基本的になく、水子供養は商業化した寺院によって1970年代に作られ、マーケットとなったという歴史があることがわかり、「そんなに最近なの!?」と驚くと同時に面白くて興奮しています。”

ところでなんとなく水子地蔵について調べたら、近代に至るまで日本には堕胎した子供を供養する風習は基本的になく、水子供養は商業化した寺院によって1970年代に作られ、マーケットとなったという歴史があることがわかり、「そんなに最近なの!?」と驚くと同時に面白くて興奮しています。