第1回 「今」に至る世論|『武器としての世論調査』リターンズ――2022年参院選編|三春 充希|webちくま(1/3)

普段ニュースで目にする「世論調査」の使い方を教えるちくま新書『武器としての世論調査』は、2019年6月、第25回参院選を目前に刊行されました。 あれから3年、世論は、そして日本はどのように変わってきたのでしょうか。この間の内閣支持率などを見ていきます。 この3年のあいだに、新型コロナウイルスの流行や2回の首…

宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は?

宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は?:国税庁調査を紐解く(1/4 ページ) 宝島社が出版した『年収200万円で豊かに暮らす』(759円)という書籍がTwitter上で物議を呼んでいる。6月20日ごろから書籍名の一部を引用した「年収200万…

「こんな不公平な選挙は初めて」立川市議選で選挙公報配布ミス 選管は謝罪も困惑「業者が履行していただけなかった」

2022年6月19日投開票の東京都立川市議選(定数28)で、選挙公報の遅配が続出するトラブルが起きた。 当日までに届かなかったり、複数受け取ったりした市民もいるとみられ、SNSでは原因究明を求める声が少なくない。市選挙管理委員会によれば、委託業者に不備があったとして調査を進めており、取材に「これだけのトラブル…

米大統領夫妻の愛猫「ウィロー」、ホワイトハウスで特権待遇 別荘にも同行

(CNN) バイデン米大統領夫妻がデラウェア州の別荘で休暇を過ごした先の週末。夫妻の愛猫「ウィロー」の入ったケージを、ホワイトハウスの公邸スタッフが大統領専用ヘリ「マリーンワン」に乗せる姿が目撃された。 ウィローは大統領夫妻とともに、デラウェア州リホボスビーチの海岸沿いの別荘に向かった。 「ウィロー…

“急速な円安進行 好ましくない”日銀 黒田総裁 首相と会談で | NHK

日銀の黒田総裁は20日に総理大臣官邸を訪れ、岸田総理大臣と会談した後、世界経済や金融・資本市場の動向についての定期的な説明を行ったと述べたうえで「急速な円安の進行については、企業の経営計画に対していろいろな不確実性をもたらすので、好ましくないと申し上げた。今後も為替市場の動向を注視し政府と連携して…

“急速な円安進行 好ましくない” 日銀 黒田総裁 首相と会談で | NHK

日銀の黒田総裁は20日、総理大臣官邸を訪れて岸田総理大臣と会談し、急速に進む円安を踏まえ「今後も為替市場の動向を注視し政府と連携して適切に対応したい」と述べました。 日銀の黒田総裁は、20日政府がまとめた今月の月例経済報告の関係閣僚会議に合わせて総理大臣官邸を訪れ、岸田総理大臣と会談しました。 会談後…

大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」 日本では、まじめに働いても給料が上がらない

安倍元首相が残した「アベノミクス」という負の遺産 安倍晋三元首相が残した最大の「負の遺産」は、アベノミクスの失敗だ。 「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」という3本の矢を放ち、名目成長率3%と2年で2%の物価安定目標を掲げ、異次元の金融緩和を続けたものの、7年8カ月という…

約190票差で当選の新顔「選挙が自分事に」 杉並区長選:朝日新聞デジタル

20日に開票された東京都の杉並区長選は、無所属新顔で公共政策研究者の岸本聡子氏(47)=立憲民主、共産、れいわ、社民、新社会、杉並・生活者ネットワーク、緑の党グリーンズジャパン推薦=が、無所属現職の田中良氏(61)、無所属新顔で前区議の田中裕太郎氏(46)の2人を破り、初当選を果たした。 「みんなのことは、…

ビットコイン&イーサリアムは2021年11月に史上最高値を記録して以来、70%以上もその価格を下落させている

2022年6月18日、仮想通貨のBitcoin(ビットコイン)が2020年12月以来初めて2万ドル(約270万円)を割り込みました。その後、ビットコインの価格は再び2万ドル台にまで回復していますが、2021年11月に記録した史上最高値からは、70%以上も価格が下落しているということになります。 Bitcoin, Ether Bounce Off Lows After Re…

解雇される人の現実をちゃんと知っていますか | ワークスタイル

コロナ禍における社会・経済的なさまざまな制約によって、雇用環境が悪化しています。総務省統計局労働力調査(基本集計)2020年4月分によれば、就業者数は6628万人。前年同月比80万人の減少、雇用者数は5923万人(前年同月比36万人減少)。完全失業者数は189万人で3カ月連続の増加です。 今後、強引なリストラ策を実行…