財政健全化論こそが「無責任の極み」である理由 | 国内経済

貨幣循環から「貨幣」とは何か、財源を確保するにはどうしたらいいのかを考える(写真:タカス/PIXTA) 政府は6月7日「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」を閣議決定したが、その原案に対しては、自民党内で積極財政を求める議員らと財政健全化を重視する議員らとの間で激しい論戦があり、調整が難航したと盛…

自民党の2016年参院選公約、GDP600兆円は達成できた?「新3本の矢」どうなった?:東京新聞 TOKYO Web

2022年7月10日投開票の参院選で改選となるのは、6年前の2016年に当選した議員たちだ。安倍晋三首相(当時)が15年に「新・3本の矢」を公表してから初めての国政選挙で、自民党の当時の公約にも、3つの矢である「名目GDP600兆円」「希望出生率1.8」「介護離職ゼロ」が掲げられた。 政権の中心を担ってきた自民党の公約の…

米FRB、0.75%利上げ決定 27年ぶり

米首都ワシントンの米連邦準備制度理事会(FRB)で記者会見したジェローム・パウエル議長(2022年6月15日撮影)。(c)AFP 【6月16日 AFP】米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、加速するインフレを抑制するため、0.75%の利上げを決定した。上げ幅は1994年11月以来、27…

国債売り英ファンド「円安が日銀を政策修正に追い込む」

英ヘッジファンド、ブルーベイ・アセット・マネジメントのマーク・ダウディング最高投資責任者(CIO)が16日までに、日本経済新聞のオンライン取材に応じた。ダウディング氏は日本国債を売っていることを明らかにし「円安によるインフレが日銀を政策修正に追い込む」との認識を示した。一問一答は以下の通り。 ――なぜ日…

円安135円まで急加速、円安・物価上昇でも日銀が利上げしない「国民軽視」の理由

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はフ…

「若者の恋愛離れ」というインチキ話を政府・マスコミが蒸し返し続けるワケ

くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広…

FRB 0.75%大幅利上げ インフレ抑制へ27年ぶり | NHK

アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、政策金利を、通常の3倍となる、0.75%引き上げることを決めました。0.75%の大幅な利上げは1994年11月以来、およそ27年半ぶりです。 FRBは5月の会合で0.5%の利上げを決め、同じ幅で連続して利上げを行う方針を示していましたが、記録…

FRB、0.75%利上げ決定 インフレ抑制へ27年ぶり上げ幅

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。上げ幅は1994年11月以来、27年7カ月…

FRB、0.75%利上げ決定 インフレ抑制へ27年ぶり上げ幅(写真=ロイター)

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。上げ幅は1994年11月以来、27年7カ月…