能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する

なかなか結果が良くならないのに、すごく自分の評価が高い人がいる。自分の状況を深刻に受け止めることがないため、一向に改善されることがなく、周囲を困らせる人が後を絶たない。日経プレミアシリーズ『勉強できる子は○○がすごい 』(日本経済新聞出版)から抜粋して紹介する。 自分の能力の低さに気づく能力も低い ダ…

東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK

東京工業大学と東京医科歯科大学の2つの国立大学が、近く統合に向けた協議を始める方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。大学の国際的な競争力の向上が課題となる中、理工学系と医療系でトップクラスの大学が研究力の強化を目指すものとみられます。 統合の構想が持ち上がっているのは、東京工業大学と東…

モチベーションを重視する大人の読書感想文 – 本しゃぶり

読書感想文はクソである。 クソな理由を掘り下げると人間教育とコンクールにぶち当たる。 大人なら両者から自由なのでクソでなくなる。 最後まで残る宿題 読書感想文の季節である。 7月中旬あたりからTwitterなどで読書感想文という文字列を見かけるようになり、8月に入ってからそれなりの頻度で目にする。もはや季語*1…

水泳の授業は廃止すべき

jaway @jawayjaway 世界が羨ましがってる日本の水泳の授業なのに、それを放棄しろってですかぁ。やり方は見直す余地はあると思うけど、選択制や廃止の前にもっと検討すべきだろうな。 紫雲丸やセウォル号の沈没事故も忘れてるんだろうな。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK… 2022-07-18 23:45:36 名無しの政治将校@自衛隊イ…

飛び抜けた能力、なじめない学校 文科省「ギフテッド」の子を支援へ:朝日新聞デジタル

「ギフテッド」と呼ばれる突出した才能を持つ子どもが円滑な学校生活を送れるよう、文部科学省は来年度から支援に乗り出す。周囲となじめず困難を抱える子のために、学習プログラムを展開するNPOなどの情報を提供。こうした子たちへの理解を深めるため教員の研修も充実させる。 文科省は事業化に向け、来年度の概算要求…

子離れできない親が悪いのか、自立できない子どもが悪いのか – 「自分の力で生きていける力」を身につける方法

欧米では18歳になったら自立させることが一般的です。日本でも年齢を決めて、親は何歳までは関わって何歳からは自立させると一線を引いたほうがいいのではないでしょうか。歯科医師の成田信一氏が行動科学マネジメント研究所所長の石田淳氏と特別対談で語ります。…

9浪、27歳早大合格者が「志望大学を変えなかった」深い理由 – 9浪生が語る「浪人完全回避」の法則

受験生には「積極的進路変更」と「消極的進路変更」があります。自分の実力を出し切っていないのに志望大学が下げる「消極的進路変更」はダメだといいます。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。…

橋下徹氏、教育無償化訴える「社会が教育していくことで、愛情の欠如の連鎖を断たないと」

橋下徹氏 教育無償化訴える「社会が教育していくことで、愛情の欠如の連鎖を断たないと」 記事によると… ・お笑いコンビ「TIM」のゴルゴ松本(55)が6日放送のABEMA「NewsBAR橋下」に出演。番組レギュラーの元大阪府知事で弁護士・橋下……

nix in desertis:早稲田大・文学部&文化構想学部・世界史の入試問題で掲載された西洋美術作品リスト

<序> 大学受験では,大学・学部・日程ごとの傾向をつかむことが重要とされ,こと世界史においてそれは記号選択や論述の量といった出題形式と,出題される時代・地域・分野の偏りと解される。中世・近世ヨーロッパ史の出題が確実にある一橋大や,中国史の出題割合が高い名古屋大や立命館大などがその代表例であろう。そ…

従業員向けセキュリティ教育のネタ

情報セキュリティマネージメントというと、必ずやらないといけないのが従業員教育。 しかし、古めかしいe-learningツールで、nextボタンをポチポチしつつ、つまらない動画を見る教育コンテンツは、はっきり言って意味ないと思うし、苦痛でしかない。とはいえ、カスタマイズして数百人の従業員にデリバリーするほど工数も…