植物園に177年前から標本があった巨大なスイレンが実は「新種」だったことが判明

by RBG Kew 「新種を発見した」というニュースを聞くと、これまで人間がなかなか探査できなかった厳しい環境や、未開の奥地でひっそりと生息していたことを想像する人もいるかもしれません。ところが、新たに報告されたスイレン科オオオニバス属の新種は、イギリスのロンドンにあるキューガーデン(キュー植物園)に177年…

「キツツキは秒速20回とかいうスピードて木の幹をつつくがどうやって脳を保護しているのか?」と研究した結果→「そんなもん無い」

ultraviolet @raurublock 「キツツキは秒速20回とかいうスピードて木の幹をつつくが、衝撃で脳にダメージを負わないのか?」という問題、従来は「頭蓋骨にショックアブソーバがあるのでは」と推測されてたが、どうも「そんなもん無い」「単に脳が小さいから助かってるだけ」っぽい sciencealert.com/new-research-c… 202…

炎天下で働く人たちがこぞって使う…「首にかけるクーラー」が累計100万個超のヒット家電になったワケ 現在の第6世代までコツコツと使い勝手を改善していった

家電メーカーの「サンコー」は、シャツのしわを伸ばす乾燥機「アイロンいら~ず」や「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」といった斬新な商品を発売している。なぜこうした「面白家電」を手がけるようになったのか。サンコーの山光博康社長の著書『スキを突く経営』(集英社インターナショナル)より、大ヒット商品「ネ…

梅毒患者をマラリアに罹患させる『発熱療法』パワープレイすぎて抗生物質に感謝したくなる

ハメル @BGenHummel 梅毒、病状が進行した患者にマラリアを感染させて、周期的な高熱でもって全身のスピロヘータをぶち殺すという「山火事をニトロで消す」みたいな治療法が存在したのめっちゃ好きなんだよな…当時、梅毒は直せないけどマラリアは特効薬があるからという超合理的理由もあった… 2022-07-14 21:09:32

特殊救急車が出動するほどの衝撃フェス『アイドル博』でたくましく頑張るアイドルをまとめました「助け合い精神」

アイドル博 @budokan_idol 7/16(土),17(日),18(月・祝) お台場青海R地区特設会場にて【2022 TOKYO アイドル博LIVE!】開催!!◆公式サイト→ idol.world ◆チケット→l-tike.com/2022tokyo-idol… idol.world アイドル博 @budokan_idol ⚠️アイドル博注意事項⚠️ 何かと話題のアイドル博ですが、ここでご来場されるお客様へ注意事項…

ネットロアをめぐる冒険 on Twitter: “「うつ病になって羽根が抜けたオウムを一緒にダンスしてあげてふさふさにした」という動画がバズってましたが、全て違うオウムかつ違う飼い主の動画(tiktok)を繋ぎ合わせたものなので、残念ながらそんなストーリーはありません。デマ+無断転載なので注意ですね(ツリーに詳細)”

「うつ病になって羽根が抜けたオウムを一緒にダンスしてあげてふさふさにした」という動画がバズってましたが、全て違うオウムかつ違う飼い主の動画(tiktok)を繋ぎ合わせたものなので、残念ながらそんなストーリーはありません。デマ+無断転載なので注意ですね(ツリーに詳細)

君のお口ようかんをたべたい – 国道864号線沿い

「だから私は、君の膵臓を食べたい」 住野よる『君の膵臓をたべたい』双葉社, 2015, pp.7 皆さんは、小説『君の膵臓を食べたい』を読んだことはありますか? 実写映画化やアニメ映画化もされているので、映像コンテンツとして親しみがあるという人も結構いるかもしれませんね。僕もそうだったのですが、皆さんもあのタ…

interview Kibrom Birhane:エチオピア由来の音階・リズム・楽器で作る21世紀のエチオ・ジャズ in LA|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira|note

エチオピアン・ジャズ(=エチオ・ジャズ)のレジェンドのムラトゥ・アスタトゥケ(Mulatu Astatke)の存在はクラブシーンを中心に世界的に何度かの再評価がされていて、フジロックにも出演したり、その人気は日本にも波及していた。 近年はエマホイ・ツェゲ=マリアム・ゴブルー(Emahoy Tsegue-Maryam Guebrou)、ハイ…

恐竜がいるレストラン酒場「ダイナソー」を満喫する

神奈川県大和市に店内に迫力満点の動く恐竜がたくさんいる、レストラン兼酒場「ダイナソー」という店があるらしい。 ふだん渋い酒場ばかりをありがたがってしまいがちな酒の穴のふたりが、ただ純粋に、その店を満喫してきました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思う…

世界で一番キライな人が近所のコンビニの店長

苦手な人というのはたくさんいるんだけど、嫌いな人というのはそんなにいなくて よくほら嫌いというのは少なからず意識してるからどうでもいい人よりは意味があるとか 自分に似たところがある人を嫌う同族嫌悪みたいなのとか 「嫌いな人」に対しての考え方って色々あるじゃん そういうのは頭ではわかってるし、だからで…