もっと詳しく

<p>知らぬ間に入れ替わってる!?「青梅街道」「新青梅街道」がややこしいワケ 鬼門の田無 | 乗りものニュース</p><p>どっちがどっちなんだ!? 【知らぬ間に入れ替わってる!?「青梅街道」「新青梅街道」がややこしいワケ 鬼門の田無】</p><p>東京都西部と都心をむすぶ「青梅街道」と「新青梅街道」は、それぞれ、途中で曲がったり、“バトンタッチ”したり、一筋縄ではいかない線形です。なぜこうなったのでしょうか。</p><p>というのも、どちらもずっと大通りというわけではなく、途中の交差点で細道になったり、折れ曲がったりするからです。沿線の地域住民にとっては馴染みの深い道路名称でも、その地域をまたぐと「思っていた道路と違う」となるケースが、青梅街道と新青梅街道は特に多いかもしれません。なぜこんなにややこしいのでしょうか。 歴史的に見ると、青梅街道は江戸時代から受け継がれてきた、由緒ある街道です。そして新青梅街道のルートと名称は、戦後に生まれたものです。 ひとまず、それぞれの道路について、ルートを確認してみましょう。 青梅街道は、新宿のJR線をくぐる大ガードから4車線道路で西進します。東京メトロ丸ノ内線とともに荻窪駅まで進み、JR中央線を跨いでさらに西北西へ。クネクネと曲がりつつも、都市計画で幅が規定された、立派な4車線道路が続きます。 西東京市に入る頃には中央分離帯のある直線主体の幹線道路になっていますが、西武新宿線を越えてすぐの田無町一丁目交差点をそのまま進むと、先は「所沢街道」に切り替わってしまいます。青梅街道は左折し、昔ながらの2車線道路で田無の市街地を西進します。小平市内で一部4車線化済みの区間がありますが、基本的に2車線道路が続きます。 小平市をすぎ西武拝島線と並行し、東大和市駅前の青梅橋交差点で、青梅街道は急に北へ向きを変えます。奈良橋で狭山湖に突き当たると西に南に何度も向きを変えつつ、細道で青梅を目指します。瑞穂町のJR八高線 箱根ヶ崎駅の手前の瑞穂松原交差点で4車線の新青梅街道に合流すると、そのままその4車線道路の名称が「青梅街道」になり、青梅市街へ通じています。 なお、青梅から先も、青梅街道自体はさらに奥多摩、大菩薩峠方面へ抜けて、山梨県の甲府まで続きます。 大まかにまとめると、田無を境に、都心側は4車線道路、青梅側は2車線道路に、道路のスケールが大きく切り替わるのが「青梅街道」です。</p>