JavaScriptの仕様はECMAScriptで、ECMAScript 2015(ES2015)、ECMAScript 2016(ES2016)…というように毎年進化を続けています。 2022年6月までの最新仕様はES2021でした。 本日6月22日、ES2022は正式仕様として承認されました。 Ecma International approves new standards – Ecma International ブラウザ対応も完了…
正式仕様リリース! JavaScriptの最新仕様ES2022で追加された「全」新機能
JavaScriptの仕様はECMAScriptで、ECMAScript 2015(ES2015)、ECMAScript 2016(ES2016)…というように毎年進化を続けています。 これまでの仕様はES2021でした。 本日6月22日、ES2022は正式仕様として承認され、ES2022が最新仕様となりました。 Ecma International approves new standards – Ecma International ブ…
君たちは正規表現におけるインド数字の罠にハマったことはあるかい?(١٢٣٤٥٦٧٨٩) – Qiita
Pythonで書いてはいますが、内容を捕捉します。「’٢٠٢٢-٠٦’」という文字列が、数字4文字+ハイフン+数字2文字にマッチするかどうか、という正規表現を書いています。 一見するとどう見ても数字4桁ではないので、正規表現にマッチしないように見えますよね???? 実は正規表現にマッチします!!!というのが今回の記事…
「シン・ウルトラマン」で“禍特対“が使っているPCとは? 「絶妙に省庁っぽい」「ザ・日本の現場PC」という声も
「シン・ウルトラマン」で“禍特対“が使っているPCとは? 「絶妙に省庁っぽい」「ザ・日本の現場PC」という声も 公開から約1カ月で観客動員数257万人、興行収入38億円を突破している「シン・ウルトラマン」。劇中で、巨大怪獣(劇中では禍威獣)に立ち向かう政府組織「禍特対」が使用しているPCの写真を公式アカウントが…
マーク・コヤマ「歴史において起こらなかった出来事と、実際に起こった出来事を比較すること:E.H.カーらの歴史観は正しいのだろうか?」(2017年8月11日)
歴史家は、大抵の場合で、反実仮想(仮定の事実)の考察に懐疑的であるようだ。E.H.カーは「歴史家は、起こらなかった事実について推測を行ってはならない」と論じている(Carr, 1961, 127)。マイケル・オークショットは、反実仮想の推論を「史実の世界に科学を醜悪に埋め込む」ようなものだと表現した(Ferguson, 1999…
2022年6月21日に発生したCloudflareの障害について
はじめに本日2022年6月21日、Cloudflareの19か所のデータセンターにおいて、トラフィックに影響を与える障害が発生しました。折り悪くこの19か所の拠点は当社最大の拠点であり、全世界のトラフィック処理の大半を占めています。この障害は、当社のインフラの重要な一部であり、Cloudflareのトラフィックの大部分を処理す…
「この現場からは1人も熱中症を出さない」という強い意志を感じる素敵な自販機。→「50円!?」「麦茶のミネラルでは足りない!」
sina_mtc @Sina_mtc 今見たら、予測変換で「ありがたい言葉」になってる恥ずかしい😂 この自動販売機は工事現場に出入りしてる人だけ買えます。 この金額の関係でコカ・コーラの自販機だけで3台あります 2022-06-22 17:04:44
アフリカで人種差別的な動画を制作、中国人の男を逮捕=マラウイ当局 – BBCニュース
人種差別と児童搾取の疑惑に関する捜査の一環で、アフリカ南東部のマラウイ当局から指名手配されていた中国人動画制作者が19日、隣国ザンビアで逮捕された。 マラウイ在住の卢克(ル・ケ)容疑者は、依頼人のリクエストに応じて、地元の子供が「おめでとう」などお祝いやあいさつの言葉を言う動画を撮影していた。しかし…
よく使いそうなS3関連のセキュリティ機能をまとめてみる | DevelopersIO
ブロックパブリックアクセス、ACL無効化、デフォルト暗号化、S3 Storage Lens、GuardDutyの「S3保護」、Security Hubの「セキュリティ基準」 よく使いそうな S3関連のセキュリティ機能を主観でまとめてみます。 「汎用的」、「便利」、「コスパが良い」といった基準で選びました。 6つのセキュリティ機能を説明していき…
A Philosophy of Software Design 後半
2022/6/22 @ MoneyForward 勉強会 で実施した A Philosophy of Software Design の話です。