洋風イラスト自動生成「Midjourney」 AIが1分で描いたと思えない濃密な世界観

テキストからイラストを生成するAIサービス「Midjourney」が、SNS上で注目を集めています。 「Midjourney」は、Midjourney社が開発・運営する、チャットアプリケーション・Discord上での画像生成サービス。スラッシュコマンド「imagine」と共に好きな英語を入力すると、60秒以内に4枚のイラストが出力されます。 さらに…

MidjourneyというAIに「そのもの蒼き衣を纏て金色の野に降り立つべし」描かせてみたらイラストレーターの将来が心配になるレベルのものができた

リンク 3D人-3dnchu- Midjourney Beta – キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス!無料のオープンベータ版を利用可能! キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス「Midjourney」のベータ版が一般公開され、今話題を集めています。 3 users 13 大槍…

オープンAI、文章から画像を描く「DALL-E2」を100万人に提供

オープンAIは、文章から画像を生成する「DALL-E 2」のベータ版を100万人に提供する。一部有料化し、生成した画像の商用利用も可能となる。 by Will Douglas Heaven2022.08.01 57 4 4 サンフランシスコに拠点を置くAI企業のオープンAI(OpenAI)は、画像生成プログラム「DALL-E(ダリー) 2」のベータ版 について、提供待…

【JSAI2022】人工知能が発展する足場を作る「AI哲学マップ」の試み | モリカトロンAIラボ

人工知能学会誌において2021年から連載が始まったレクチャーシリーズ「AI哲学マップ」は、AI研究と異分野を接続する試みです。哲学、現象学、記号論、コンピュータ史、認知科学、社会心理学など人文科学系の分野を哲学側に立てて、AI研究者との自由な議論を展開しています。プロジェクトを進める清田陽司氏と三宅陽一郎…

AIファウンデーションモデルの衝撃 松尾豊教授に聞く

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 人工知能(AI)の世界に新たな地殻変動が起きている。AIはこれまで限られた分野で人間の能力を超える性能を発揮してきたものの、汎用的な知的能力では人間の脳に劣ると…

AI画家「DALL・E 2」一般公開へ 商用利用も可能に 悪用、差別防止機能を搭載

米AI研究企業OpenAIは7月20日(現地時間)、文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」のβ版を公開し、事前登録していたユーザーの招待を始めた。招待人数は100万人。利用は基本無料で、生成した画像は商用利用も許可する。 利用は毎月ユーザーに配布するクレジットを消費する形で回数を調整。クレジットは販売も行うため、…

AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす–Mozillaが警告

人工知能(AI)は、資産家や権力者、そして利益の拡大を目指す巨大テクノロジー企業にとっては素晴らしいものだ。しかし、それ以外の人々にとって、AIやAIが実現する自動化は有害なものになる可能性がある。非営利団体のMozillaは、米国時間7月18日に公開したレポートでそのように結論づけた。 「現実世界では、グローバ…

ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功! – ナゾロジー

機械が初歩的な自己認識を持ったようです。 米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、ロボットに自分の体について、視覚的な自己認識を与えることに成功した、とのこと。 自己認識を持ったロボットは、リアルタイムで自分の体の空間的な位置を把握し、与えられた指令を実行するために、自分…

AIお絵かきサイト「craiyon」が人気 単語を組み合わせて画像を作成、好きな画風を指定できて「最高」と話題

打ち込んだ文章に応じた画像をAIが生成してくれるサイトcraiyonで、浮世絵風やダ・ヴィンチ風など多様な画風で楽しめると話題になっています。 「猫の田植え」など夢のような組み合わせの画像を作成可能 craiyonは文章から画像を生成するAIシステム「DALL・E(ダリー)」から派生した「DALL-E mini」が名前を変えたサイ…

エンジニアが知っておくべきAI倫理を、無料の電子書籍で一から学ぼう

エンジニアが知っておくべきAI倫理を、無料の電子書籍で一から学ぼう:人気連載まとめ読み! @IT eBook(93) 人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第93弾は、連載「エンジニアが知っておくべきAI倫理」全4回を電子書籍化しました。AIが身近なものになった昨今、直接AI開発に関わ…