自民・下村氏「安倍派を疎んじれば……」人事前に牽制 国葬も求める:朝日新聞デジタル

自民党安倍派会長代理の下村博文・前政調会長は、安倍晋三元首相の死去を受けて岸田文雄首相が安倍派を軽視すれば、保守層からの支持を失う可能性があると指摘した。また、安倍氏の国葬を行うべきだと主張した。 BS日テレの番組で11日夜、下村氏は「岸田首相はリベラル系。自民のコアの保守の人たちを安倍さんあるいは清…

ソウル・フラワー・ユニオン on Twitter: “紀藤正樹がモーニングショーに出演、統一教会の闇を切りまくるのだが、スシローがしどろもどろになって目が死んでゆくのを楽しむ番組みたいになっている。 https://t.co/yBEoucPDBZ”

紀藤正樹がモーニングショーに出演、統一教会の闇を切りまくるのだが、スシローがしどろもどろになって目が死んでゆくのを楽しむ番組みたいになっている。 https://t.co/yBEoucPDBZ

🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 on Twitter: “紀藤弁護士「昨日の統一教会による記者会見はあまりに不誠実なものでした。客観的な事実は一切無かった。(安倍元総理がビデオメッセージを送った)UPFを別団体として持ち出したが、統一教会信者はその区別が付かないように教会が教えている」… https://t.co/JThO7ZCOcL”

紀藤弁護士「昨日の統一教会による記者会見はあまりに不誠実なものでした。客観的な事実は一切無かった。(安倍元総理がビデオメッセージを送った)UPFを別団体として持ち出したが、統一教会信者はその区別が付かないように教会が教えている」… https://t.co/JThO7ZCOcL

海をゆく原発、30年無補給で航行の船… 造船業界「原子力」に熱視線 国際競争は始まっている | 乗りものニュース

世界のエネルギー企業と造船業界が、「原子力」をめぐり急速に距離を縮めています。船型の原子力発電所や、その原子炉を動力に活用する高速船などが次々と計画。エネルギー危機を背景に、国際的な競争も激しさを増しそうです。 現実味帯びる海の原発 「1年で10基いける」 船を海に浮かぶ原子力発電所に――そんな構想が現…

安倍元首相の死去と自公圧勝の参院選で「事実上の政権交代」が始まった

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の…

異邦人 on Twitter: “所謂「統一協会」が取り沙汰されている関係で、図らずも宗教と政治の距離感が問題となっておりますが、現行憲法においては、厳格な「政教分離」原則を貫徹する為に、宗教団体が「政治上の権力を行使してはならない」と定めている所を、自民党改憲案では削除されているという点は紹介しておきます。”

所謂「統一協会」が取り沙汰されている関係で、図らずも宗教と政治の距離感が問題となっておりますが、現行憲法においては、厳格な「政教分離」原則を貫徹する為に、宗教団体が「政治上の権力を行使してはならない」と定めている所を、自民党改憲案では削除されているという点は紹介しておきます。

欧米で「Katsuブーム」が起きているのに、日本のカツ専門チェーンが進出しないワケ

あの「串カツ田中」が米国に進出して、「カツサンドカフェ」を展開していくという。 6月25日、串カツ田中ホールディングスが新ブランド「TANAKA」の1号店を米国のポートランドにオープンした。この店は日本の串カツ田中とはかなり趣の異なる、おしゃれなカフェで、「カツサンド」がウリだという。 なぜ串カツから串を抜…

野党支持者の合計1393万人もいるのだが・・・

anond:20220711204925 立憲・共産・社民・れいわ の合計で1393万人もいる これは、げにまっこと恐ろしい事ぜよ 自公新国の合計では 3542万人で、自公の合計では 2443万人いるから過半は越えないけれど 立憲・共産・社民・れいわが一塊になって、そのまま支持者が1393万人から変化しなければ 自民党と互角に戦える数が揃…

東京の投票率は全国3位56.55% 無党派多い都市部で異例の高さ 物価高に苦しむ有権者、与党対策に異議<参院選2022>:東京新聞 TOKYO Web

東京の投票率は全国3位56.55% 無党派多い都市部で異例の高さ 物価高に苦しむ有権者、与党対策に異議<参院選2022> 参院選(10日投開票)の東京選挙区の投票率は56.55%で全国3位だった。1000万人以上の有権者を抱え、無党派層が多い都市部としては異例の高順位。大消費地・東京では、物価高が有権者の選…