【ザ・インタビュー】理系人間よ、メディアに来たれ 同志社大助教 桝太一さん著『桝太一が聞く 科学の伝え方』

「科学に興味のない無関心層に科学的な情報をどう届けるかが課題。新聞とテレビはそれができるメディア」と話す桝太一さん(飯田英男撮影) 「サイエンスコミュニケーションについてもっと深く考えて実践したい」と日本テレビを3月に退社、大学の研究員となった。文部科学省によると、サイエンスコミュニケーションは、…

世にも珍しい「左巻きのカタツムリ」に“恋のパートナー”を探してあげました | 応募者殺到、三角関係に突入した結果は

左巻きカタツムリの孤独 事の発端は、ロンドン自然史博物館を引退した科学者から、珍しい左巻きのカタツムリを見つけたと聞かされたことだった。 私は20年間、世界中の大学でカタツムリの遺伝的特徴について研究してきたが、左巻きのカタツムリを見つけたことはなかった。それでまず思ったのは、このカタツムリは「ふつ…

新型コロナ再感染で健康上のリスクが増大 米研究

米メリーランド州ボルティモアでPCR検査を行う医療従事者/Michael Reynolds/EPA-EFE/Shutterstock (CNN) 新型コロナウイルスに繰り返し感染すると、その後で新たな症状が出たり、長期間続いたりするリスクが高くなるとの研究結果が報告された。 米セントルイス・ワシントン大学の臨床疫学者ジヤド・アリー博士ら…

高校生が古来の方法で火薬づくり授業:朝日新聞デジタル

秩父夜祭や龍勢祭など、埼玉県秩父地方で古くから伝わる各種祭りで打ち上げられる花火やロケットに使われる黒色火薬の原料製造を再現する県立熊谷西高校の課外授業が12日、長瀞町であった。理数科などの1年生約10人が興味深そうに材料を抽出する作業を続けた。 火薬はなぜ生まれたか、なぜ秩父地方で盛んにつくられたか…

4000℃以上の衝撃波を出すテッポウエビがなぜ自身の衝撃波に耐える事が出来るかの論文が興味深かった

高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)7/9(土)20時からBest Paper配信! @takatoh_life テッポウエビは4000℃以上の衝撃波を出すが、自身の脳をどう守っているのかよくわかっていなかった🦐🧠 本日発表された論文で、その防御機構が明らかとなった⛑🪖 ACN. Kingston, et al. “Snapping shrimp have helmets that protect …

数学嫌いこそ読んでほしい! フィールズ賞を受賞した4人の数学者のインタビュー – ナゾロジー

フィールズ賞の受賞者が発表されました。 数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞は4年に1度開催される国際数学者会議(ICM)において決定され、今年は4人の数学者に対して栄誉が送られました。 彼らの業績を理解するのは困難ですが、どんな人たちであるかは興味があります。 そこで今回は彼らに対して行われたインタ…

絶滅昆虫生きていた! 60年ぶり琵琶湖で発見(産経新聞) – Yahoo!ニュース

国内で絶滅したとされていた水生昆虫「キイロネクイハムシ」を京都大の研究者が琵琶湖で発見し、日本昆虫学会の英文誌に掲載された。2日付。国内での生息確認は60年ぶりで、論文をまとめた同大の曽田貞滋(ていじ)教授は「他の絶滅種も人知れず生き残っているかもしれない」と話す。 【写真】キイロネクイハムシが見つ…

酪農家の悩みもスッキリ!? 新エネルギー生み出す“宝の山” | NHK | ビジネス特集

酪農が盛んな北海道で、多くの酪農家を悩ませてきた、牛の“ふん尿”。このやっかいものがいま、新たなエネルギー源として地域で注目を集めています。ふん尿から次世代のエネルギー、「水素」や「メタノール」を取り出し、活用しようという動きが広がっているのです。牛のふん尿、もしかしたら“宝の山”になるかも知れませ…

工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん

1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:400g塊肉で作ったローストビーフ丼が最高すぎたから回転させました > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 栗林さんが、「ク…

「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞

1976年の「科学」の付録だった、成人の6分の1サイズの人体骨格立体モデル(中央)=東京都品川区で2022年6月8日、内藤絵美撮影 カメラに顕微鏡、アリやカブトエビの飼育セット、人体骨格の標本――。子どもの頃、夢中になって付録を組み立てた人も多いのではないだろうか。学研が発行していた小学生向けの付録付き雑誌「科…