「生き残りの椅子、どうすれば」 母になった若手研究者の苦悩 | 毎日新聞

仕事と子育ての両立は女性の社会進出の大きな課題です。とくに女性研究者にとって、子育ては高いハードルになっています。任期付きポストに就くケースが多く、短期間で成果を出さなくてはならない一方、出産や育児で研究の中断を余儀なくされるためです。ある研究者を取材しました。 任期付き研究員、1年前に母に 理化学…

群発地震、「地下水」が影響か

国土地理院などによると、19日に震度6弱の地震があった石川県珠洲(すず)市の観測点では、1年半で約4センチの隆起が確認され、周辺では1年以上も群発地震が起きている。専門家は、プレートの沈み込みとともに取り込まれた水が隆起の原因となり、地震を引き起こしているとの見方を示した。 気象庁によると、石川県能…

ロボット研究のための脳と心のモデル

ヒトと共生するロボットの開発には、脳や心の理解が重要であると考えられる。神経科学や心理学において脳と心に関するさまざまなモデルが提案され、ロボットの設計思想としても取り入れられてきた。しかし、神経科学や心理学の知見は本当にロボットの開発に役立ってきたのだろうか。そもそも、その知見は信頼できるもの…

1年半で140回の「群発地震」 奥能登・珠洲で何が起きているのか?最新研究結果から災害に備える【石川発】(FNNプライムオンライン) – Yahoo!ニュース

能登半島の最先端に位置する、石川県珠洲市。ここで2020年12月頃から地震が頻発している。2021年9月には震度5弱を観測するなど、震度1以上を観測する地震は140回を超えた。いったい、何が起きているのだろうか? 【画像】珠洲市で相次ぐ地震の原因「流体」とは 度重なる有感地震に危機感珠洲市ではさらに地震の発生件数が…

光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」に異論:朝日新聞デジタル

ブラックホールの姿を初めてとらえたとして、国立天文台などの国際研究チームが発表した画像について、同天文台の別の研究者らが異論を唱えている。データを再解析したところ、ブラックホールの証拠とされた「光のリング」はなかったという。 同天文台によると、論文は専門誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される…

「進化系統樹は大部分が誤りの可能性」 収れん進化が進化生物学者たちを騙してきた(ニューズウィーク日本版) – Yahoo!ニュース

──進化の過程をツリー状にまとめた「進化系統樹」。英研究チームは、過去100年以上にわたり作成されてきたこうした図に多くの誤りが含まれていると指摘している 現在地球上にあるあらゆる生命は、共通の祖先をもつと考えられている。太古の昔に生命が誕生した時点では単一の種の菌が存在したのみだったが、時代が下ると…

THE MAKING (318)ミルクレープができるまで

原料や材料から身のまわりにある製品ができあがる姿を追う「THE MAKING(ザ・メイキング)」。第318回は、ミルクレープができるまで。 ミルクレープは、クレープと生クリームが何層にも重なってできています。生地を薄く焼く工程や、クレープに生クリームを塗って積み重ねていく工程には、たくさんの工夫があります。梱…

日本科学未来館でやってる「きみとロボット展」を見てきたんだけど解説文に心をメッタ刺しにされるのでオススメです「絶対に行きたいやつ」

リンク 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」 公式ホームページ 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」の公式サイト。日本科学未来館で2022/3/18〜8/31まで開催、過去最大級のロボット展です。ロボットとわたしたちの関係をひもとくことで、さ…