Asanaのダッシュボードに置けるバーンアップチャートには今後の予測を表示する機能がなく、過去の実績だけが表示されている。 Asanaのバーンアプチャートの例一方、よくあるバーンアップチャートはこんな感じで、予測線が引かれていて、タスクがこれだけあって、タスクの完了ペースはこうなってて、このペースが続けばい…
農業の持続的成長と将来の食料不足課題に向け、工業的エッセンスを取り入れたシステム 安定した栽培環境を提供する「プロファームTキューブ」
"誰でも・どこでも・安心して作れる"農業を目指し開発された、 次世代農業用ハウス「プロファームTキューブ」、大規模農業ハウス「アグリッド」、自動収穫ロボット「FARO」について紹介する「【デンソーが目指す農業の”製造工場”】DENSO Tech Links Tokyo 15」。ここでデンソーアグリテックソリューションズの別所氏が登…
今のホンダのままではブランドが育たない! 「初代フリード開発者として次期型フリードに期待したいこと」
フリードの5月の新車販売台数はシエンタとリーフを抑えて4位と絶好調に見える。しかし、初代フリードの商品統括責任者を務めた藤原 裕氏は「今のホンダCMは最悪だ!」という。果たしてその真意は!?
投稿 今のホンダのままではブランドが育たない! 「初代フリード開発者として次期型フリードに期待したいこと」 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
文部省指導要項「情報」で高校生に教えることがネットワーク構築、開発手法、 DB、プログラミング、設計などと幅広く定められているが教えられる先生はいるのか
むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 文部省指導要項「情報」がすごい。ネットワーク構築、開発手法(WFとアジャイル)、 DB(RDB/KVS)、デザイン、フォント、音声編集(MIDIまである)、動画編集、プログラミング、設計(E-R/状態遷移図)、情報デザイン、情報倫理、社会情報学。 これ全部教えれるやつ教師やってない。 mext….
ヘルプページ作成タスクの透明性を上げたら、UXライターの経験知を共有知に昇華できた話 – SmartHR Tech Blog
こんにちは、UXライターの8chariです。早いものでSmartHRに入社して1年が経ちました!初めてTech Blogを書くのでドキドキしています。 SmartHRでは、フィーチャーチームでプロダクトを開発しており、開発プロセスの改善を日々行なっています。 この記事では、私が所属しているBチーム*1でヘルプページ作成のプロセスを見…
日本にしかない「2025年の崖」、アジアのCOBOL人材を活用しよう
経済産業省が公開している「DXレポート」は、「2025年の崖」について警鐘を鳴らしている。レガシー化したメインフレームのCOBOLシステムがデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻害しており、この課題を克服できない場合、DXを実現できないだけでなく、2025年以降は年に最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると…
「まず経営幹部が作った」、ノーコード開発で1万7000のアプリを生み出したLIXILは、アプリ開発の民主化をどう進めてきたか
「まず経営幹部が作った」、ノーコード開発で1万7000のアプリを生み出したLIXILは、アプリ開発の民主化をどう進めてきたか:アプリ乱立の収束も割り切って進める LIXILは「全従業員が開発者」を目指し、ノーコードアプリ開発ツールの全社展開を進めている。2021年10月に始まったこのプロジェクトで、既に約4000人の従業…
スマート農業で離農を防ぐ!九州大学との共同研究スタート
株式会社ニチリウ永瀬(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:金尾佳文)と、九州大学(キャンパス:福岡市西区、総長:石橋達朗)は、誰もが農業に参入しやすくなる未来を見据え、共同研究をスタートします。 現在、日本の食を支える農業経営体の数は、2020年の調査では約107万件で、2015年の調査から30万件ほど減少し…
アジャイル迷子のための「アジャイルの本質」。あとDDDとのつながり – little hands’ lab
記事の構成 アジャイルソフトウェア開発とは アジャイルマニフェストとは アジャイルマニフェストの問題 そこで、アジャイルの本質 by マーティンファウラー アジャイルソフトウェア開発とは? アジャイルソフトウェア開発とはなんでしょうか? 「アジャイルマニフェスト(後述)の4つの価値観、12の原則に従う開発方法の…
若手職人の即戦力化できる!?、“なぞり触感”を増幅するタッチレンズ|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
弘前大学の竹囲年延助教と立命館大学の安藤潤人助教らは、なぞり触感を増幅するタッチレンズを開発した。4本のピンで一つ山を作り、この四角錐が連続してつながった繰り返し構造に設計した。タッチレンズを指先において微小な凹凸を擦ると、ピンの傾きが変化して凹凸を感じやすくなる。金型など精密部品の段差や打痕な…