Web3は本当に日本に必要な技術なのか、あるネット騒動が広げた波紋

最近、Web3について解説したある入門書が「間違いだらけ」とネットで話題になっていた。他社の出版物なので書名を挙げるのは控えるが、検索すればすぐに見つかるはずだ。怪しい出版社の書籍ではなく、インターネット関連の書籍には定評のある技術系出版社が出版したものだ。 ネットでは、この書籍内でイーサリアムをOSと…

Intel GPUのLinux向けドライバーがアップデートでパフォーマンスが100倍に、いったいなぜ?

Intel Linux向けグラフィックスドライバーの開発者が、Arc GPU用レイトレーシングのパフォーマンスが100倍に向上するアップデートを公開しました。しかし、実はこのアップデートはあるコーディングのミスを修正したもので、これまでは本来のパフォーマンスの100分の1しか発揮できていなかっただけであることが報じられて…

クモの死体をロボットハンドに改造した「ネクロボット」が登場

映画やゲーム、ファンタジー小説には人間の死体を操るネクロマンサーが登場しますが、アメリカ・ライス大学のエンジニアはクモの死体をロボット化して操作する「ネクロボット」技術を開発しました。生きていたころのクモと同様に、器用かつ繊細に物体をつかむことができるこの技術には、野生の昆虫の捕獲やマイクロデバ…

文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由

システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の裁判で、東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。…

猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、4000億円超の損失

2022年6月23日、イタリア北東部ノバーラで水田の水を調整するルカ・リッツォッティ氏。干ばつから少しでも作物を守るためだ。雨不足でコメ農家は一部の稲を犠牲にせざるを得ない。(Photograph by Mauro Ujetto, Nurphoto/Getty Images) イタリア北部が過去70年で最悪の、高温と干ばつに見舞われている。イタリア北部を…

暗記にフセン! 「忘却曲線」から思いついた高校生の特許とは | 毎日新聞

復習するタイミングを手書きしていたころの付箋。この付箋を見た父親から特許取得を勧められたという=樫原優衣さん提供 この問題、前にも間違えた気がする――。試験の最中に「復習」をおろそかにしたことを後悔した経験はないだろうか。おざなりになりがちな復習を手助けする付箋が東京都内の百貨店で販売され、売り上げ…

旧統一教会と自民党国会議員、接点次々と明らかに…関係を断てないワケとは:東京新聞 TOKYO Web

 安倍晋三元首相銃撃事件で注目が集まる宗教団体「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」と、自民党国会議員の接点が次々と明らかになっている。現職閣僚も選挙の支援を受けたり、教団関係者にパーティー券を購入してもらったりだ。野党は、旧統一教会と政治との関わりや霊感商法の実態調査に乗り出した。ここが関係を…

ワイ氷河期世代、生理について少し書く

氷河期世代の男性は大概「男子は外でドッヂボール、女子は視聴覚室に集合」という日があったことを覚えていると思う。これがいつから始まっていつ終わったかは知らない。 なんで女子だけ視聴覚室なんだよいいなあという男子も結構いたのだが、一体あの部屋の中で女子にだけ何があったのかを知っている男子はほとんどいな…