プロダクト開発部デザイナーの河村恵です。昨今、デザインシステムを用いた「UI / UXの品質担保」「トンマナの統一」「再利用性の向上による開発効率のUP」が注目されつつある中、一休.comでも本格的なデザインシステムの構築を目指し、プロジェクトが発足しました。 本記事では、プロジェクト発足から一休.comならでは…
Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来 | TechnoEdge
TechnoEdgeの創刊インタビューとして、ポケモンGOでおなじみ Niantic (ナイアンティック)社の創業CEOであるジョン・ハンケ氏にお話をうかがいました。 話題はナイアンティックの哲学について、AR開発プラットフォーム Lightshipと新機能VPS(ビジュアルポジショニングシステム)、ポケモンGOにも統合される公式SNS『Campfi…
開発部門のメンタリング体制 – エニグモ開発者ブログ
こんにちは、テックリードの Steven です。 この記事で開発部門におけるメンタリングの体制を紹介して、学んだことを説明できればと思います。 メンタリングの目的 メンタリングはエンジニアが仕事を通して提供する価値が上がるようにサポートすることだと思います。 技術力を伸ばすのも重要ですが、仕事が全体的にもっ…
サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster – メタバースプラットフォーム|note
はじめにプラットフォーム事業本部 growthチームでSoftware Engineerをしている anoriqq (あのりく) です。 私は主にWeb APIサーバーの開発を行っていますが、もうひとつの活動としてとある社内活動を行っています。 今回は私が運営するクラスター社の社内勉強会、その名も「完全に理解した会」のお話をしたいと思います…
「電源のいらないミリ波帯中継機」、東工大が開発
「電源のいらないミリ波帯中継機」、東工大が開発
組織のサイロ化を前提としたチーム構成、育成の仕組みとは?はてなとChatworkのエンジニアマネージャーがリモートワーク下のマネジメントを語る
組織のサイロ化を前提としたチーム構成、育成の仕組みとは?はてなとChatworkのエンジニアマネージャーがリモートワーク下のマネジメントを語る 近年、メガベンチャーの増加やスタートアップの大規模調達などによって、エンジニア組織の規模も増大、組織も複雑化するなか、エンジニアマネージャーやテックリードなどの重…
「長距離広角でもワイヤレス充電」 5Gと電力を同時に無線伝送できる小型デバイス 東工大が開発
「長距離広角でもワイヤレス充電」 5Gと電力を同時に無線伝送できる小型デバイス 東工大が開発:Innovative Tech 東京工業大学の研究チームは、電力と5G信号を同時に伝送するミリ波帯フェーズドアレイ無線機を開発した。完全ワイヤレスで電力を供給し、長い距離と広角度でも高い電力変換効率を実現する。
AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜 – freee Developers Hub
こんにちは、DevBrandingのellyです。5月20日に配信した「AWSコスト倍になっちゃった!〜削減への道のり〜」の様子をご紹介します。 今回はITストラテジーチームとSREチームから2人のゲストを招いて、freeeで実際に起きたAWSコスト増加の事例をもとに、気がつけば増えるインフラ費用の無駄をどのように見つけ、コスト削…
「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します
「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「エンジニアに価値ある環…
「チームトポロジー」を読んで人間にできるソフトウェア開発を考えた – miyarappoの試行錯誤
はじめに 社内の輪読会で読んだチームトポロジーという本が、非常に良かったので自分自身の整理ためにまとめてみました。 概要を把握するなら訳者自身による説明が一番まとまっていて分かりやすかったです。 現代におけるソフトウェア開発の難しさ そもそもソフトウェアを構成するコードは大きくて複雑である。また、ソ…