大手出版社に著作権侵害で訴えられた「電子図書館」を電子フロンティア財団が支持、デジタル世界の図書館は成り立つのか議論が白熱

ウェブサイトなどのさまざまなデジタルメディアを記録・保存して公開する非営利団体のインターネットアーカイブは、無料で140万冊のデジタル書籍を閲覧できる電子図書館を公開したことで、2020年6月に複数の大手出版社から著作権侵害として訴えられました。この訴訟に関して2022年7月、デジタル社会における言論の自由を…

Slackがサービス開始以来初の値上げへ、フリープランは履歴閲覧期間が90日に制限

by Diverse Stock Photos ビジネスの場面などチームでの使用が想定されたコミュニケーションツール「Slack」が、サービス開始以来初の値上げに踏み切ることを明らかにしました。またフリープランの内容も一部変更され、メッセージ数の上限を撤廃する代わりに閲覧期間に制限が設けられています。90日を経過したメッセージ…

なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから? | 乗りものニュース

東京メトロが6月末をもって車内フリーWi-Fiのサービスを終了しますが、東武鉄道も特急やライナー列車を除いてすでに終了しています。広がりつつある車内Wi-Fiサービスの終了、今後はどのようになっていくのでしょうか。 アーバンパークライン60000系はサービス継続 東武スカイツリーラインや東上線などで使われる通勤形…

京都府内の多数の自治体ホームページが見られない状態に トラブルか|社会|地域のニュース|京都新聞

京都市によると、市のホームページが21日午後から見られなくなっている。京都府のホームページでも少なくとも21日午後3時半以降、同様に見られない状態になっている。京都府警のホームページも同様の状態だ。 京都府と京都市とも「原因は調査中」としている。 京都府によると、京都自治体情報セキュリティクラウド…

総務省|報道資料|偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」等の公表

総務省では、メディア情報リテラシー向上の総合的な推進に資する目的で、メディア情報リテラシー向上施策の現状と課題等に関する調査を実施するとともに、偽・誤情報に関する啓発教育教材等を開発しました。 今般、本調査の結果を取りまとめた報告書及び開発した偽・誤情報に関する啓発教育教材とその講師用ガイドライン…

「市場をコントロール」おごった食べログ 業者の不信、より強く | 毎日新聞

判決後に記者会見する焼き肉チェーン店運営会社「韓流村」代理人の皆川克正弁護士=東京都千代田区の司法記者クラブで2022年6月16日午後2時48分、志村一也撮影 大手グルメサイト「食べログ」で、チェーン店であることを理由にコンピューター上の算式「アルゴリズム」を不当に変更されて評価点を下げられたとして、焼き肉…