悪者アニサキス、スーツ着せるといいヤツに? 阪大教授、サバ100匹さばき「がん治療」の夢拓く

悪者アニサキス、スーツ着せるといいヤツに? 阪大教授、サバ100匹さばき「がん治療」の夢拓く:汚名返上なるか(1/2 ページ) 元AKB48でタレントの板野友美さんが「出産より痛かった」と報告し話題になったアニサキスによる食中毒。そんな嫌われ者の寄生虫に、“スーツ”を着せることに成功したと大阪大学の研究グループ…

科学とSFの永続的な相互作用について──『こうして絶滅種復活は現実になる:古代DNA研究とジュラシック・パーク効果』 – 基本読書

こうして絶滅種復活は現実になる:古代DNA研究とジェラシック・パーク効果 作者:エリザベス・D・ジョーンズ原書房Amazonマイケル・クライトンによるSF小説『ジュラシック・パーク』が刊行されたのは1990年のこと。小説の時点で世界的なベストセラーになっていたが、その後スピルバーグ監督によって同名映画として制作さ…

レタスにお酒を与えると高温耐性がつくと判明! 温暖化に強い作物が作れるかも – ナゾロジー

世界人口の増加に伴い、食料は今後ますます必要になってきます。 しかし地球温暖化や熱波などの異常気象の増加により、作物の生産が難しくなっています。 人類はこの問題に対処できるでしょうか? 理化学研究所(理研)に所属する関 原明(せき もとあき)氏ら研究チームは、エタノールが植物の高温耐性を高めることを発…

階段踏み外す悪夢、「手すり睡眠」が有効 千葉電波大

千葉電波大学医学部の研究チームは23日、就寝中、階段を踏み外す夢を見て体が痙攣(けいれん)する現象への対処に関する論文を発表した。長年多くの人を悩ませてきた「悪夢」を避けて、睡眠の質を改善する手がかりになりそうだ。 論文は科学誌「フェノメノン」夏の特大号に掲載された。入眠時に腕や脚など体の一部が痙…

瀧波ユカリ@新刊出ました on Twitter: “短歌研究新人賞の話、フェミニズム作品は「短歌の世界では追い風が吹いていて、むしろ安牌」なので応募に際し「本当にこの視点に乗っかっていいのだろうか。ここにあるのは社会的な意義であって、文学的な意義ではないのではないか」考えてほしいと男性選者が選考座談会で発言し誌面に掲載された、と。”

短歌研究新人賞の話、フェミニズム作品は「短歌の世界では追い風が吹いていて、むしろ安牌」なので応募に際し「本当にこの視点に乗っかっていいのだろうか。ここにあるのは社会的な意義であって、文学的な意義ではないのではないか」考えてほしいと男性選者が選考座談会で発言し誌面に掲載された、と。

数学者が研究のために渡米したら「核兵器の研究をするのか?」と入国審査で止められた話→「エレガントだ」「教授の説得の仕方面白すぎる」

tropical @tropicalrig 学生時代の終わり、就職を2ヶ月後に控え私は初めてのアメリカに旅立った。プリンストン高等研究所に滞在するためである。シアトルの空港に降り立ち、型どおりの入国審査をしていたら、管理官の表情がたちまち厳しくなりこう聞かれた。「お前は何者か」。「数学者だ」と答えると、(1/n) 2022-06-2…

大手クラウドストレージサービス「MEGA」のファイル暗号化を破る手法が発見される

クラウドストレージサービスの「MEGA」は、ユーザーがアップロードしたファイルをエンドツーエンドで暗号化しており、たとえ何者かにインフラストラクチャー全体が押収されてもファイルを復号できないと主張しています。ところが、スイス・チューリッヒ工科大学の研究チームが発表した調査結果によると、MEGAには暗号化…

1日でサイズが2倍になる巨大黒点が地球の方を向いている、電話回線やネットが遮断される可能性も

地球側に存在する太陽黒点は、通信障害などを引き起こす太陽フレアを発生させることがあります。NASAの科学者によると、「AR3038」と呼ばれる太陽黒点が3日間にわたり毎日2倍のサイズに膨れ上がっていると報告しており、大規模な太陽フレアが発生する可能性が日ごとに高まっています。 Giant sunspot points toward Eart…

「生き残りの椅子、どうすれば」 母になった若手研究者の苦悩 | 毎日新聞

仕事と子育ての両立は女性の社会進出の大きな課題です。とくに女性研究者にとって、子育ては高いハードルになっています。任期付きポストに就くケースが多く、短期間で成果を出さなくてはならない一方、出産や育児で研究の中断を余儀なくされるためです。ある研究者を取材しました。 任期付き研究員、1年前に母に 理化学…

1人で社会的に孤立して暮らすことが人間の脳をどのように変えるのかが脳画像から判明

人間は社会的な動物であるといわれており、人との関わりが薄く孤独に暮らしていると心身にさまざまなデメリットが生じることがわかっています。新たにイギリスや中国の国際研究チームが発表した論文では、「社会的孤立は脳の構造を変え、認知能力を低下させ、認知症のリスクを高める」ことが示されました。 Associations…