落合陽一 Yoichi OCHIAI on Twitter: “政府で働く人の悪口をみんなで言うと,その悪口を聞いた誰かが,日本を良くしようと思って銃でその人を撃ったりするんだよ.その人が撃たれた後にみんな暴力はいけない断固として許せないって言うんだよ.言葉の使い方は気をつけようね,みんなの悪意の責任はみんなで取ろうね,メディアも個人も.”

政府で働く人の悪口をみんなで言うと,その悪口を聞いた誰かが,日本を良くしようと思って銃でその人を撃ったりするんだよ.その人が撃たれた後にみんな暴力はいけない断固として許せないって言うんだよ.言葉の使い方は気をつけようね,みんなの悪意の責任はみんなで取ろうね,メディアも個人も.

安倍元首相銃撃の報に接して – 内田樹の研究室

信濃毎日に寄稿したもののロングヴァージョン。 この信濃毎日の「今日の視点」の私の連載分は金曜日の正午が締め切りなので、参院選の結果がわからない段階だったけれども、「参院選の歴史的意味」というタイトルですこし長めのタイムスパンの中でこの選挙の歴史的意味について思うところを書いた。 原稿を書き上げた直…

「かける」って漢字あってもいいよね

あんかけとかの液体状のものを上からかける時あるじゃないですか。その時に平仮名だと「時をかける少女」の「かける」感が出てしまうわけで、ちょっと違うなと思う。ソースでも何でも上からかけるものは液体なんだから、ここはさんずいの漢字を使いたい。 戻って、さっきの例である「あんかけ」の漢字を調べると「餡掛け…

俳句との出会いを通じて、「感情」にばかり向き合い続けるのをやめた(文・杉田ぱん)#わたしがやめたこと – りっすん by イーアイデム

誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ゆにここカルチャースクールを運営する杉田ぱんさんに寄稿いただきました。 小さい頃からインターネットの世界に親しみ、世界を広げてきたという杉田さん。しかし、最近では感情的な言葉が飛び交うSNS上の言論空間に疲弊。そんなとき、S…

「いいえ」は「はい」の対義語として広く認知されてるけど会話ではほとんど使われていない?→調べてみたら本当に使われてなかった

画力・博士号・油田 @bd_gfngfn 和英バイリンガルの人が日本の一般的な英語教育に対して「いやそんな表現母語話者誰も使わへんw」とツッコむやつを反転した日本語教育版の筆頭は「いいえ」なんじゃないかと思ったりはする 2022-07-04 15:59:49

数多くの逸話が残る今太閤、田中角栄だが子供たちに羊羹を分け与える例を出したスピーチに人間力の凄さが詰まっていた

とーちゃん🌅(さん付け不要) @knightma310 田中角栄というと好きなスピーチがあって 「羊羹を切って子供に渡すのに、一つ一つ定規を当てて切ったりはしないでしょ? …チョンチョンと人数分切って、大きめなのは小さい子にあげる。 コレが民主主義なのであります」 2022-07-04 20:11:36 とーちゃん🌅(さん付け不要) @…

Naoko Kurata on Twitter: “えっ、知らなかった。若い英語話者間では「💦」の絵文字は下ネタ扱いなのね。リプライにも「日本人はこれを多用するから見るたびギョッとする」みたいなツイートがあった。 https://t.co/afWRGsl2Kn”

えっ、知らなかった。若い英語話者間では「💦」の絵文字は下ネタ扱いなのね。リプライにも「日本人はこれを多用するから見るたびギョッとする」みたいなツイートがあった。 https://t.co/afWRGsl2Kn

これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です|note

とうとう源頼朝が大河ドラマから姿を消してしまいました。夢幻世界のような頼朝の最期の場面で政子が寄り添う姿はほんとうにすばらしかった。大泉洋さん、半年間ありがとうございました。 夢幻の中のような場面で、頼朝が政子に「これはなんですか?」と食べ物の名前を聞く場面がありました。この台詞は、ドラマのごく初…

ベガルタ仙台が「カレーは飲み物」で商標出願? もとはウガンダ・トラさんの名言 :

Twitter: 26 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 以前、ベガルタ仙台が仕掛けて話題になった「カレーは飲み物」イベント。 マスコットのベガッ太さんが「飲み物50%OFF」の企画にカレーをねじ込むというストーリーで、さまざまなメディアでも取り上げられました。 このイベントがその後、意外な方向に…

抽送は抽迭の書き間違いというフランス書院の説明自体が間違い|鏡裕之|note

男のピストン運動を示す言葉について、こんなことが言われている。曰く、抽迭が正しいのに、誰かが間違って抽送を使いはじめたために間違った方の表現「抽送」が広まってしまった……。出典はフランス書院のフランス文化用語辞典である。 フランス書院「フランス文化用語辞典」他の多くの方が指摘されている通り、フランス…